研究者総覧参照


所属 食物栄養科学部 食物栄養学科
教職員身分 准教授
氏名 下村美保子
フリガナ シモムラミホコ
専門分野 給食に関する分野
最終学歴 中村学園大学 家政学部 食物栄養学科 卒業
職歴(研究歴) 2014/04-   別府大学 食物栄養科学部 食物栄養学科
学位 家政学士
管理栄養士
介護支援専門員
メールアドレス m-shimom@nm.beppu-u.ac.jp
研究テーマ キーワード 地産地消、食と農業、食育
具体的内容 大分県内各地には、自然の恵みである食材が数多く存在しています。これら地元の食材を活用したレシピ考案、食品加工など消費の拡大に向けた研究を行っています。
研究業績 主な論文 (1)「Effects of High‐Intensity Circut Training on Calcaneal Bone Status in Collegiate Women」Yoshitaka Yoshimura,Hiroyuki Nakamura,Mihoko Shimomura,Kazuhide Iida,kazuto Oda,Hiroyuki Imamura Journal of Athletic Enhancement 2016
(2)Effects of Playing Badminton Bone Properties Using Calcaneal Quantitative Ultrasound: A Preliminary Study.European Journal of Physical Education and Sport Science.
Volume4 Issue11Yoshitaka Yoshimura、 Mihoko Shimomura、Ami Sato、 Kazuto Oda、 Kazuhide Iide、Hiroyuki Imamura.
(3)女子大学生隠れ肥満者における身体計測値,骨密度,運動器の機能について.厚生の指標 投稿後、最終審査中佐藤亜美、吉村良孝、今村裕行、次森久江、下村美保子、酒井美沙季、樋園和仁 平成30年
(4)高齢者の認知機能に及ぼすラダートレーニングとマルチタスクトレーニングの影響について「別府大学紀要」第60号佐藤亜美、吉村良孝、下村美保子、森田由侑、岩崎真衣、清水結衣2019年発行

主な著書 (1)平成16年度「健やか親子21」事業 スキムミルクを素材とした「児童福祉施設におけるクッキング講座」レシピ集 p97~p100,発行所 財団法人児童育成協会 児童給食事業部(東京)発行年平成17年3月
(2)平成18年度「健やか親子21」事業 スキムミルクを素材とした「児童福祉施設におけるクッキング講座」レシピ集 p83~p91,発行所 財団法人児童育成協会 児童給食事業部(東京)発行年 平成19年3月
(3)棚田ライステラス第72号 特集熊本地震を経て、熊本・大分から「いきなり団子で復興支援」p9発行/全国棚田連絡協議会
(4)ロコモ・認知症予防のガイドブック 平成30年10月発行
別府大学食物栄養科学部食物栄養学科 下村研究室・吉村研究室
(5)2016年度 別府大学夢米(ゆめ)棚田活動発表会 報告書
2017年度 別府大学夢(ゆめ)棚田活動発表会 報告書
編集・製本別府大学夢米(ゆめ)棚田チーム利光正文、大坪素秋、下村美保子

受賞歴及び社会活動 別府大学と大分県および大分農業文化公園が「大分農業文化公園棚田プロジェクト」協定を結んでおり、学生達と夢米(ゆめ)棚田チームとして米作りや七島イの農業体験を行っています。また世界農業遺産の国東半島宇佐地域についても、農業と自然が循環する仕組み等を残していこうと夢米棚田チームで活動しています。
所属学会 公益社団法人 大分県栄養士会
日本栄養改善学会
日本給食経営管理学会
学生へのメッセージ 皆さんには専門家としての知識や技術と共に、人として対象者に寄り添う気持ちを兼ね備えた管理栄養士になってほしいと願っています。そのため時折、講義に行政、福祉、医療現場で培った体験談を(失敗談?)を取り入れています。関心のある職場があったら声かけしてください。
地域貢献 乳幼児期から高齢者までライフステージ別の健康講話や調理実習などを行っています。
大分農業文化公園の棚田にて別府大学(三学部)の学生と米つくりと七島イの栽培を行っています。公園来場者も飛び入りで農業体験を行っています。また、大分県主催の農林水産祭等に参加し世界農業遺産に認定された国東半島・宇佐地域を紹介する活動も行っています。国東半島で栽培されている七島イの普及活動も実施しています。


PAGE TOP