研究者総覧参照


所属 文学部 史学・文化財学科
教職員身分 准教授
氏名 福西 大輔
フリガナ フクニシダイスケ
専門分野 日本民俗学・博物館学
最終学歴 平成22年3月 熊本大学大学院社会文化科学研究科博士課程後期(文化学・民俗学専攻)修了
    
職歴(研究歴) 平成17年4月 熊本博物館学芸員(民俗) 
令和3年3月  同上 退職

平成26年7月 熊本市都市政策研究所研究員(併任)  
平成27年3月 同上 満期退任

平成29年・令和2年・令和3年  熊本大学非常勤講師

令和30年・令和元年・令和2年 別府大学非常勤講師

令和2年・3年・4年・5年度  文化庁非常勤調査員

令和3年4月   別府大学准教授 
学位 博士(文学)
メールアドレス d-fukuni@nm.beppu-u.ac.jp
研究テーマ キーワード 民間信仰 
人生儀礼
年中行事
福祉民俗学
環境民俗学
具体的内容 ① 人と自然との関わり。水をめぐる信仰(水神・雨乞い・河童)
② 産育習俗。神功皇后信仰
③ 人神信仰。清正公信仰
④ 農機具。近代短床犂
⑤ 回想法。民具を利用した回想法事業の研究
研究業績 主な論文 「新田開発地域における水神信仰 -千葉県印旛郡本埜村の事例を中心に-」平成17年 『日本民俗学241』 日本民俗学会

「民具を利用した回想法と博物館・資料館運営―高齢化社会における役割についてー」平成22年 『民具研究 142』 日本民具学会

「都市の拡大と雨乞い習俗の変容―熊本市西区池田町長迫の雨乞い習俗を中心に―」平成27年『日本民俗学284』 日本民俗学会

「ミステリー小説に見る「民俗的世界観」-「都市」から「田舎」への視点―」平成28年『熊本大学 社会文化研究 14』 熊本大学大学院社会文化科学研究科

「カミなき祭り」の創出と継続―「火の国まつり」と「おてもやん総おどり」を中心に―」平成30年『民俗芸能研究61』民俗芸能学会

「博物館リニューアルにおける空間構成に関する一考察―博物館のリニューアルを通してー」平成30年 『博物館研究 53』 日本博物館協会

主な著書  『加藤清正公信仰ー人を神に祀る習俗ー』平成24年 岩田書院

「古代の歌人を祀る習俗―肥後・細川家との関わりを中心にー」松崎憲三先生古稀記念論集編集委員会編 平成30年『民俗的世界の位相 ─変容・生成・再編─』 慶友社
受賞歴及び社会活動 平成20年度日本民俗学会第60回年会実行委員会 委員
平成27・28年度 民俗芸能学会評議員(1期目)
平成29・30年度 民俗芸能学会評議員(2期目)
平成31年(令和元年)・令和2年度 民俗芸能学会評議員(3期目)
平成31年(令和元年)・令和2年度・令和3年度 日本民具学会評議員
令和3年度・令和4年度 民俗芸能学会評議員(4期目)
令和4年度 日本民俗学会第74回年会実行委員会 委員
令和5年度・令和6年度 民俗芸能学会評議員(5期目)
令和5年度 日本民俗学会第75回年会実行委員会 委員
 

所属学会 日本民俗学会 
日本民具学会 
民俗芸能学会 
西郊民俗談話会 
学生へのメッセージ 民俗学は、人と人との関わりの中で生まれるものを研究する学問です。その範囲は広く、見えるもの、見えないものを問わず、調べていきます。この学問をする上で最も重要なものは「好奇心」と「探求心」です。高校までは学ぶ機会が少ないものですが、ぜひ、大学に入ったことを切っ掛けに、チャレンジしてみてください。
地域貢献 令和3年度・令和4年度 延岡市史編集委員会専門部会委員
令和5年度・令和6年度 延岡市史編集委員会専門部会委員
自由記述 お餅や恵方巻から幽霊・妖怪まで、民俗学では一般の人が研究の対象とならないと思うようなものも取り扱うことができる学問です。また、民俗学には経世済民の学として成立してきた歴史があります。現代社会が抱える問題を人々の身近なところから考えていくことができる学問でもあります。少しでも興味を持ったら、気楽に研究室を訪れてください。


PAGE TOP