研究者総覧参照


所属 国際経営学部 国際経営学科
教職員身分 教授
氏名 姚 宇龍
フリガナ ヨウ ユイロン
専門分野 中国経済論 国際経営学 日本語文法
最終学歴 拓殖大学大学院 商学研究科博士後期課程 国際経営専攻単位取得満期退学
職歴(研究歴) 別府大学短期大学部助教授
別府大学短期大学部教授
別府大学国際経営学部教授(現職)
学位 文学士(日本語)(上海外国語大学)
経営学士 (法政大学)
商学修士(拓殖大学大学院)
メールアドレス yao@nm.beppu-u.ac.jp
研究テーマ キーワード 中国政治経済 アジア経営 国際経営論 日本語文法 日本語教育
具体的内容  国際経営論・中国経済論に関しては、中国の改革開放後に導入された外国直接投資と中国経済の高度成長との相関関係を中心に時系列的に研究し、高度成長における二律背反という中国特有の現象の要因分析をします。
日本語文法・日本語教育に関しては、能力試験偏重の日本語教育と一線を画して、日本語を外国語として教える教員のための学術的な基礎研究と、日本語学習歴の短いL2学習者が日本語の文の構造の基礎と全体像が短期間に把握できるような文法システムの研究・構築と教育実践を行います。
研究業績 主な論文 (1)『中国の「市長経済」試論』・姚宇龍・別府大学短期大学部紀要第33号・2014年
(2)『中国の高度成長における二律背反現象の要因分析』・姚宇龍・別府大学短期大学部紀要第32号・2013年
(3)『経済大国への進捗度と課題ーー改革・開放30年来の中国経済成長を中心に』・姚宇龍・別府大学短期大学部紀要第28号・2009年
(4)『複文試論ーー主節・従属節の関わりと階層を中心に』・姚宇龍・別府大学短期大学部紀要第27号・2008年
(5)『外国語としての日本語学習と研究についてーー用言や文の構造を中心に』・別府大学短期大学部紀要第26号・2007年
(6)『日中通訳における複文の翻訳』・姚宇龍・別府大学短期大学部紀要第25号・2006年
(7)『中国への直接投資の導入と外国の企業制度、経営管理方式の展開』・姚宇龍・拓殖大学大学院研究年報第25号・1997年
(8)『直接投資の導入と中国の経済成長』・姚宇龍・拓殖大学大学院研究年報第24号・1996年
主な著書 『留学生のための日本語文法読本ーー文の作り方と構造を中心に』 (株)クリエツ 2010
『留学生のための日本語文法読本ーー文の作り方と構造を中心に』改訂版 (株)クリエツ 2012
受賞歴及び社会活動 大分華僑華人会の副会長として、県内の中国人留学生・社会人をはじめとする華僑や日本に帰化した華人同士の親睦、華僑・華人と日本人との交流の促進のため、毎年数回の大型交流会の参画・実行に取り組んでいます。
所属学会 日本語教育学会
別府大学国際経営学会
学生へのメッセージ 学生時代に人一倍の苦労をすれば、将来無数の楽しみと喜びが十倍・百倍返ってきます。若い時から学業に励み、さまざまな社会現象に関心を寄せ、色々な学問を基礎から研鑽しておきましょう。
地域貢献


PAGE TOP