研究者総覧参照
所属
初等教育科
教職員身分
准教授
氏名
松﨑 優
フリガナ
マツザキ スグル
専門分野
社会福祉学
最終学歴
九州保健福祉大学大学院社会福祉学研究科社会福祉学専攻
職歴(研究歴)
麻生医療福祉専門学校社会福祉科
福岡医療福祉大学社会福祉学部
第一幼児教育短期大学幼児教育科
別府大学短期大学部初等教育科
学位
修士(社会福祉学)
ホームページ
https://www.beppu-u.ac.jp
メールアドレス
s-matsu@nm.beppu-u.ac.jp
研究テーマ
キーワード
児童ソーシャルワーク
発達に課題のある子どもへの発達支援
具体的内容
児童ソーシャルワークの観点から、発達に課題のある子どもへの支援について研究を進めています。
実際に子どもたちとの関わってきた経験をもとに子どもたちへの具体的な支援の方法について研究しています。
研究業績
主な論文
発達障害児に対する発達支援の方法に関する一考察(福岡医療福祉大学紀要、2014年)
脳性麻痺時に対する発達支援法の一考察~ICF-CY活用に向けた取り組み~(第一幼児教育短期大学紀要、2015年)
発達障害児への援助法に関する一考察(その1)―臨床ソーシャルワーク実践における実践モデルの検証―(宮崎学園短期大学紀要、2018年)
発達障害児への援助法に関する一考察(その2)~社会的機能化を目的とした発達支援プログラムの構築~(第一幼児教育短期大学、2018)
施設実習指導及び施設実習における教育の在り方に関する一考察~実習アンケート調査をもとに考える~(第一幼児教育短期大学紀要、2020年)
発達に課題のある子どもへの支援について~発達支援プログラムの構築に向けて~(第一幼児教育短期大学、2023)
主な著書
トラブル事例から学ぶ福祉・介護ワークブック(みらい)2008年
子どもと社会的養護の基本(勁草書房)2017年
保育実践と児童家庭福祉論(勁草書房)2017年
所属学会
日本保育学会
日本社会福祉学会
日本保育者養成教育学会
学生へのメッセージ
福祉には「幸福」や「よりよく生きる」という意味があります。保育者や教育者を目指す皆さんは子どもの福祉(幸福、よりよく生きる)にかかわる専門職です。
子どもを取り巻く環境が複雑・多様化する中だからこそ専門職の知識や技術が重要となっています。社会福祉の観点から子どもの支援について一緒に学んでいきましょう。
地域貢献
鹿児島県保育連合会主催保育研究大会助言者(2014年~2023年2月)
鹿児島県放課後児童指導員認定資格研修会講師(2018年~現在に至る)
鹿児島県保育連合会主催保育士等キャリアアップ講座講師(2018,2019,2022年)
全国学童保育指導員学校熊本会場講師(2019、2021、2022年)
PAGE TOP