研究者総覧参照
所属
教職員身分
教授
氏名
三宮知恭
フリガナ
サンノミヤ トモヤス
専門分野
算数・数学教育
最終学歴
大分大学教育学部教員養成課程中学校数学科
放送大学文化科学科修士科目性
職歴(研究歴)
中学校教諭13年 附属中学校9年
県教育事務所及び由布市教育員会 指導主事6年
校長職(附属小3年、大分市公立小2校4年兼2幼稚園長、
上野ヶ丘中3年)
学位
教育学士
メールアドレス
sannomiy@nm.beppu-u.ac.jp
研究テーマ
キーワード
1「数が苦」を「数楽」に
2 教えることは(深く)学ぶこと
3 算数教育の目標達成のためのICT機器活用のあり方
具体的内容
日常生活の事象や数学的活動から算数の主体的・対話的で深い学びにどのようにつなげていくか。
どの場面で、どのようにICT機器を活用することが、生きて働く力を育てるのか、実践しながら学ぶ
研究業績
主な論文
主な著書
大分大学附属中学校研究紀要(研究主任)9刊
数学教育実践記録(3機関誌)
全国連合小学校長会編教育研究シリーズ55号 提言
所属学会
日本数学教育学会
学生へのメッセージ
教師に反発したり、数学が苦手になった人間が、逆に教育者(先生)のすばらしさ・やりがいを感じて、今までやってきました。そのすばらしさや楽しさを少しでも伝えられたら幸いです。幼稚園から中学校、そして教育行政にもかかわってきた経験を生かし、伝えていきます。
地域貢献
県下の算数・数学教育の研究会等に指導・助言・共同研究者としてかかわっています。
自由記述
自分の負の思い出から逆に「算数・数学は楽しい。変化の激しい世の中に必要だ。」を実感できることを目指し、古代の人々の知恵や江戸時代など日本の算術なども紹介し、体験的に学んでいくことを実践研究しています。教師生活ではバレーボールの指導にずっとかかわりました。今も、週2回以上は練習しています。
PAGE TOP