研究者総覧参照


所属 初等教育科
教職員身分 特任教授
氏名 大元千種
フリガナ オオモト チグサ
専門分野 保育・幼児教育分野
最終学歴 広島大学大学院教育学研究科幼児学(幼児教育学)修士課程修了(教育学修士)
職歴(研究歴) 平成14年4月筑紫女学園大学文学部発達臨床心理学科 助教授(平成19年度より 准教授)
平成23年4月 筑紫女学園大学人間科学部人間科学科人間形成専攻(平成30年度より初等教育・保育専攻に改称)教授
平成31年3月 同上定年退職
平成31年4月 別府大学短期大学部初等教育科 特任教授
 現在に至る
学位 教育学修士
メールアドレス ohmotoc@nm.beppu-u.ac.jp
研究テーマ キーワード 保育実践力、実践記録、集団づくり、紙芝居、絵本、子育て支援
具体的内容 実践記録を元に、保育者の保育実践力形成や保育における集団づくりの研究を行っている。保育者の書いた実践記録(場面記録)をもとにした聞き取りも行い実践力形成や集団の発展のプロセスと要因の分析をしている。
紙芝居や絵本などの児童文化財の保育における活用については、保育者や学生の実践をもとに研究を行っている。
子育て支援については、育児支援に限らず広く家族および子どもの継続した発達支援に関わる包括的支援のありかたを探るため視察および文献より研究を行ってきた。
研究業績 主な論文 ・原田博子・大元千種・渋田登美子「これからの子ども家族支援を考える―フィンランドにおける包括的支援を手掛かりとして―」筑紫女学園大学 人間文化研究所年報 第27号、平成28年、pp.81-93
・大元千種・古林ゆり「幼児期における話し合い活動の質的変容」筑紫女学園大学研究紀要 12号、平成29年、pp.61-173
・原田博子・大元千種・渋田登美子「小規模市における子ども発達支援システムの比較検討」筑紫女学園大学研究紀要 13号、平成30年、pp.199-211
・大元千種「「わたしの絵本ノート」作成の教育的意味の検討筑紫女学園大学教育実践研究 第4号、平成30年、pp.103-114
・大元千種「幼児教育・保育における子どもの主体性についての考察」別府大学短期大学部紀要 第39号、令和2年、pp.43-55
・大元千種【研究報告】「幼児のあそびや生活に果たす絵本の役割について―実践事例における絵本の位置づけを手がかりとして―」センターレポート 第39号、令和2年、pp.10-23
・大元千種「保育におけ『子どもの時間』についての考察」別府大学短期大学部紀要 第40号、令和3年、pp.69-78
・大元千種「【研究レポート】絵本に関わる保育の展開における保育者の役割―実践事例をもとにした検討―」センターレポート第40号、令和3年、pp35-42
・大元千種「【研究レポート】3歳未満児への絵本の読み聞かせについての保育者の意識―絵本にまつわる保育のエピソードからの分析―」センターレポート第41号、令和4年、pp34-41
・大元千種「 保育の時間と空間における子どもの主体性について」別府大学短期大学部紀要 第42号、pp.101-113
・大元千種「【研究レポート】3歳未満児の絵本世界の取り込み過程についての分析―絵本の読み聞かせをとおしての保育者の気づきから―」センターレポート 第42号、pp.23-31
主な著書 ・大元千種(監修)『書き方 あそび 保育のコツがわかる 実習の日誌と指導案 サポートブック』ナツメ出版 2016年
・大元千種「幼児期における主体的・対話的学びについての実践的検討」筑紫女学園大学人間形成研究会(編)『新時代における幼稚園・小学校教育の在り方』中川書店 2018年、pp.15-34
・大元千種「第8章領域『言葉』における教材研究と指導法1 言葉を楽しむ 1言葉のリズムややりとりを楽しむ 2言葉の感覚を楽しむ」太田光洋・古相正美・野中千都『保育ニュースタンダード 保育内容「言葉」ー話し,考え,つながる言葉の力を育てる―』同文書院、2021年、pp.111-128
・大元千種「第3章「求められる保育,子ども家庭支援の内容」太田光洋編著『保育ニュースタンダード 子ども家庭支援論―保育を基礎とした子ども家庭支援―』同文書院 2022年、pp.33-49
受賞歴及び社会活動 特になし
所属学会 日本教育学会、日本教育方法学会、日本発達心理学会、日本保育学会
学生へのメッセージ 若い学生さん方とともに学び合えることを嬉しく思います。
毎日を大切にして、それぞれの夢に向かっていきましょう。
地域貢献 ・なべしま幼稚園おひさまハウス園内研修 令和4年度13回
・林檎の木保育園園内研修 令和4年度3回
・社会福祉法人光栄会(西海保育園)評議委員
・社会福祉法人りんごの木福祉会(林檎の木保育園)評議員
・令和4年大分県幼保連携型認定こども園新規採用保育教諭研修(オンライン)「幼保連携型認定こども園教育・保育要領を紐解く」7月
・令和4年度大分市幼児教育課題研修「幼保連携型認定こども園教育・保育要領について」8月23日
・令和4年度小城市社会福祉協議会育児サポーター会員研修会「子どもの心の発達―ことばにならないことばに耳をかたむけて―」10月14日
・令和4年度大分県幼保連携型認定こども園新規採用保育教諭研修会「幼児期における造形活動 幼児期における絵本の読み聞かせの効果と基本」9月30日
・豊後高田市 令和4年度子育て支援員養成講座 基本研修講師「保育の原理」「対人援助の価値と倫理」10月25日
・令和4年度おおいた保育力レベルアップ研修講師「絵本でつなぐ心のひろば」令和5年2月15日


PAGE TOP