研究者総覧参照
所属
初等教育科
教職員身分
准教授
氏名
菅原航平
フリガナ
スガハラ コウヘイ
専門分野
心理学、障害児保育
最終学歴
広島国際大学大学院心理科学研究科実践臨床心理学専攻
職歴(研究歴)
平成24年10月 西九州大学短期大学部 支援コーディネーター
平成27年 4月 佐賀女子短期大学こども学科 講師
平成31年 4月 別府大学短期大学部初等教育科 講師
令和 4年 4月 別府大学短期大学部初等教育科 准教授
学位
臨床心理修士(専門職学位)
メールアドレス
sugahara@nm.beppu-u.ac.jp
研究テーマ
キーワード
幼稚園・保育所等における障害児及び保護者支援
保育者・教員の研修
放課後児童クラブにおける障害児等の支援
具体的内容
幼稚園・保育所・認定こども園、放課後児童クラブでの支援を要するこどもや保護者への直接的な支援や保育者などへのコンサルテーションの研究、保育者や支援者の専門性や同僚性向上のための研修プログラム等に関心を持ち、調査研究に取り組んでいます。
競争的資金
【科研費20K13965:放課後児童支援員に対する発達障害児支援力向上のためのOJTの開発(2020~)】
研究業績
主な論文
発達障害への支援と養護教諭―子ども発達支援士養成の組―(査読付) 共著 平成29年3月 養成の歩み 第16号p.2-8
幼児の日常生活と親の関わりに関する考察―2006年調査結果との比較を通して―(査読付) 共著 平成29年7月 "日本生活体験学習学会誌第17号p.1-13
佐賀県内の放課後児童クラブにおける発達障害児支援について―育成支援における困難と研修ニーズ― 単著 平成29年9月 佐賀女子短期大学研究紀要52集1号p.73-81
幼児の日常生活と親の子育て意識の変容に関する考察―大分大学教育学部附属幼稚園における10年比較調査の結果から― 共著 平成29年9月 大分大学教育学部研究紀要第39巻1号p.121-134
付属認定こども園における特別支援教育・障害児保育の取り組み(1)~発達障害児に対する個別の指導計画における養護及び保育内容5領域に関する検討~ 単著 平成30年3月 佐賀女子短期大学研究紀要52集2号 p.169-172
保育者による障害児支援におけるアセスメントと行動論的介入~自閉スペクトラム症と知的障害が併存する幼児への食事場面での援助~ 共著 平成30年3月 佐賀女子短期大学研究紀要52集2号 p.173-182
親の認識する発達資産形成の状況―質問紙調査の傾向と測定尺度の課題の検討―(査読付) 単著 平成30年7月 日本生活体験学習学会誌第18号 p.25-32
放課後児童クラブにおけるOJTと育成支援の質の関連について 単著 令和3年3月 別府大学短期大学部紀要 40号 p.59-67
主な著書
Let's have a dialogue!ワークシートで学ぶ保育所実習 相浦雅子・那須信樹・原 孝成 編著 Lesson16「3歳以上児の発達や生活の実際について学ぶ」、Lesson31「他専門機関との連携について学ぶ」担当
受賞歴及び社会活動
一般社団法人佐賀県公認心理師協会 理事(令和3年6月まで)
所属学会
日本保育学会、日本心理学会、日本発達心理学会、日本LD学会、日本学童保育学会、日本認知・行動療法学会、日本生活体験学習学会、日本睡眠学会、日本心理臨床学会
学生へのメッセージ
乳幼児や児童、そしてその保護者に関わる仕事はとてもやりがいのある仕事だと思います。しかし、その仕事を行うためには、短大での授業で学ぶ専門性だけではなく、人間性や社会性も求められます。短大の2年間は入学してみるとあっという間に卒業だったと感じるはずです。2年間の短い期間ですが、短大の授業だけではなく、課外の活動にも積極的に取り組み、人間性、専門性、社会性を磨いて、素敵なこどもに関わる専門職を目指して下さい。
地域貢献
保育者・教員向け研修講師
保護者・子育て支援者の講演会講師
県市や教育委員会の委員会等委員
社会福祉法人評議委員
発達相談員、要保護児童対策地域協議会アドバイザー
別府大学短期大学部幼児・児童教育研究センターにおける子育て相談
自由記述
公認心理師・臨床心理士
PAGE TOP