研究者総覧参照
所属
初等教育科
教職員身分
准教授
氏名
米持広美
フリガナ
ヨネモチ ヒロミ
専門分野
家庭科指導 小中一貫教育
最終学歴
同志社女子大学 家政学部家政学科卒業
職歴(研究歴)
大分市公立中学校教諭
学力向上支援教員
学位
家政学士
ホームページ
該当なし
メールアドレス
yone-h@nm.beppu-u.ac.jp
研究テーマ
キーワード
家庭科指導法 小中一貫教育 意思決定
具体的内容
家庭科教育において、生活市民としての意思決定力がますます重要視されている。意思決定には自分の意思を認知することや、多様な価値を見出しその価値の選択する必要がある。また、繰り返しながら身に付けていくものでもある。発達に応じた意思決定能力を高めるための家庭科指導のありかたを研究していく。
研究業績
主な論文
〇見通しを持った選択ができる生徒を育てる家庭科の学習指導
~価値検討の場を位置付けた食品選択の意思決定を通して~
2009.大分大学附属教育実践センターレポート第28号
〇小学校家庭科授業における問題解決的な学習の展開についての一考察
2021、別府大学短期大学部紀要第40号
〇小学校「総合的な学習の時間」における指導の現状と問題点―R2コロナ禍における指導要領全面実施の現状からの考察―別府大学短期大学部紀要第41号 2022.3
〇小学校家庭科における食に関する指導の一考察
―栄養教諭との連携を観点としてー
初等教育―研究と実践―No44号 10項-17項
別府大学短期大学部初等教育児童学会2022,3
主な著書
該当なし
受賞歴及び社会活動
該当なし
所属学会
日本家庭科教育学会
日本生活科・総合的学習教育学会
日本子ども学会
学生へのメッセージ
家庭科教育は、生活に密着しており、子どもの成長・自立を目指していくものです。自分の自立はもちろん、子どもの成長・自立を支えていく大人としての役割を教育者を志すものとして一緒に考えていきましょう。
地域貢献
〇小学校、中学校における家庭科授業支援
〇大分県体験型子ども科学館O-Labo STEM教育講座No,38講師 月移住計画 郷土料理を宇宙食に2021,811
〇大分県教育庁チャンネル STEM教育 月移住計画
自由記述
家庭科の授業づくりは一緒になって学び、丁寧に指導します。考える子ども、生活を豊かに工夫できる児童・生徒を一緒に育てていきましょう。
PAGE TOP