研究者総覧参照


所属 初等教育科
教職員身分 准教授
氏名 大田亜紀
フリガナ オオタ アキ
専門分野 小学校英語教育
最終学歴 上越教育大学大学院 教科・領域教育専攻 言語系(英語) 
職歴(研究歴) 福岡県公立小学校教諭、教頭 
福岡県教育センター 教育指導部 指導主事
別府大学短期大学 初等教育科 准教授
別府大学短期大学 初等教育科 教授
学位 修士(教育学)
小学校教諭専修免許
ホームページ https://www.beppu-u.ac.jp/
メールアドレス ohtaaki@nm.beppu-u.ac.jp
研究テーマ キーワード 小学校英語教育 外国語活動 外国語科
校内研修 教員研修 指導と評価
具体的内容 小学校における外国語教育の在り方について授業実践を通した研究をしています。
研究業績 主な論文 (1)「小学校外国語科「読むこと」「書くこと」の指導について」 別府大学短期大学部研究紀要 第42号. pp55-63. 令和5年2月
(2)「小学校外国語科における「主体的に学習に取り組む態度」の評価について」小学校英語Can-Do及びパフォーマンス評価尺度活用マニュアル 小学校英語評価研究会(EASEL)報告書. 令和3年4月
(3)「初等教育科短期海外(ニュージーランド)研修 -語学研修,チャイルドケアセンター体験を通して-」別府大学短期大学部研究紀要 第40号. pp117-123. 令和3年2月
(4)「小学校外国語教育における評価の在り方 -先行実施校における校内研修を通して-」別府大学短期大学部 初等教育 研究と実践 第44号. pp49-56. 令和2年3月
(5)「小学校外国語活動から中学校英語への橋渡し英語の研究 -書き言葉の体験を通して-」九州英語教育学会紀要 第41号. pp.49-57. 平成26年7月
(6)「小学校外国語活動における評価の在り方「 -児童の学びの支援に関する研究-」JES Journal Vol.14 pp. 228-243. 平成26年3月
(7)「外国語活動の評価に関する研究 -自己評価を中心に-」JES Journal Vol.12 pp.147-154  平成24年3月
主な著書 ※共著
(1)『デジタル時代における小学校英語のCan-Do評価尺度活用マニュアル -教育のDXを志向した指導・学習・評価に向けて-』小学校英語評価研究(EASEL) 有限会社ノースアイランド 令和5年3月
(2)『伝わる喜びを味わう児童が育つ小学校英語教育』篠栗小学校 東京書籍 令和3年10月
(3)『すぐれた小学校英語授業』研究社 令和2年10月
(4)『CROWN Jr. 6』 文部科学省検定済教科書 小学校外国語科用 SANSEIDO令和2年4月
(5)『CROWN Jr. 5』 文部科学省検定済教科書 小学校外国語科用 SANSEIDO 令和2年4月
(6)『「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料【外国語・外国語活動】』国立教育政策研究所 令和2年3月
(7)『小学校英語Can-Do及びパフォーマンス評価尺度活用マニュアル -思考力・判断力・表現力及び学びに向かう力評価試案2- 』小学校英語評価研究会(EASEL) 有限会社ノースアイランド 令和2年3月
(8)『基本がわかる外国語活動・外国語科の授業』 東洋館出版社 平成31年2月
『小学校英語Can-Do評価尺度活用マニュアル - “We Can! 1, 2” “Let’s Try! 1, 2” Can-Doリスト試案- 』小学校英語評価研究会(EASEL) 有限会社ノースアイランド 平成30年3月
(9)『小学校 新学習指導要領の展開 外国語編」 明治図書 平成29年12月
(10)『小学校 新学習指導要領の展開 外国語活動編』 明治図書 平成29年12月
(11)『小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 外国語・外国語活動編』文部科学省 開隆堂 平成29年6月 
(12)『小学校外国語活動・外国語研修ガイドブック』文部科学省 旺文社 平成28年6月
(13)『小学校英語Can-Do評価尺度活用マニュアル - “Hi, friends! Plus” Can-Doリスト試案- 』小学校英語評価研究会(EASEL) 有限会社ノースアイランド 平成28年3月
(14)『小学校英語Can-Do評価尺度活用マニュアル - “Hi, friends! 1 & 2” Can-Doリスト試案- 』小学校英語評価研究会(EASEL) 有限会社ノースアイランド 平成27年2月
受賞歴及び社会活動 〇小学校英語教育学会(JES) 理事
〇日本児童英語教育学会(JASTEC)九州・沖縄支部長、理事
所属学会 小学校英語教育学会(JES)
日本児童英語教育学会(JASTEC)
九州英語教育学会(KASELE)
学生へのメッセージ ◆教員をめざし頑張る学生(先生のたまご達)を全力で支援します!子ども達への愛情あふれる教員になってほしいと願っています。相談があればどうぞ研究室へ♪ 
地域貢献 ◆小学校における研修会(公開授業研、教員研修等)、市町教育委員会主催研修会、研究大会、教育センター主催講座、学会・企業等主催セミナー、研究会における指導講師及び講演

 ~先生方と一緒に学ばせていただいています(^^)
自由記述 ◆新しい小学校外国語教育が、子どもたちの未来を豊かなものにできるよう、その在り方について日々研究に努めています。


PAGE TOP