研究者総覧参照


所属 国際経営学部 国際経営学科
教職員身分 教授
氏名 岩本貴光
フリガナ イワモト タカミツ
専門分野 教育学
スポーツ健康科学
最終学歴 筑波大学 体育専門学群卒業
大分大学大学院教育学研究科修士課程修了
順天堂大学大学院スポーツ健康科学後期博士課程修了
職歴(研究歴) 平成 7年4月 大分県立双国高等学校    教諭
平成11年4月 大分県立日田高等学校  教諭
平成21年4月 大分県立大分舞鶴高等学校  教諭
平成25年4月 別府大学短期大学部初等教育科 講師
平成28年4月 別府大学短期大学部初等教育科 准教授
平成30年4月 別府大学国際経営学部国際経営学科 准教授
令和 2年4月 別府大学国際経営学部国際経営学科 教授 ~現在に至る

学位 博士(スポーツ健康科学)
メールアドレス iwamoto@@nm.beppu-u.ac.jp(不正アクセス防止のため@をひとつ取って送信ください)
研究テーマ キーワード 幼児剣道
高校剣道
世界剣道
具体的内容 1)剣道人口の減少に歯止めをかける効果的な方法の研究
2)少年剣道のスキルアップに繋がる稽古法の研究
3)日本の伝統文化である剣道が世界で普及発展していくための研究
研究業績 主な論文 1)剣道初心者における「送り足」習得後の「踏み込み動作」への応用可能性に関する実践的検討・共著・日本武道学会・武道学研究・第44巻第3号

2)大分大学教育福祉科学部附属教育実践総合センター紀要(原著)小学生の剣道における楽しさに関する研究 -剣道の年間試合回数による比較- 平成27年3月

3)別府大学大研究紀要「大分県柔道競技の現状に関する研究」~少年柔道競技者および保護者に着目して~平成27年3月(共著)

4)スポーツの長期的継続が歩行動作に与える影響について (査読有)
共著平成30年3月 身体運動文化研究23(1),13-29
大野達哉,中村充,鷹見由紀子,岩本貴光,中野雅貴,福尾誠

5)Identifying the motivating factors influencing the enjoyment of kendo by international practitioners: a study to support international kendo adoption and growth (査読有)
共著 平成30年5月 ARCHIVES OF BUDO 2018, Volume 14
Takamitsu Iwamoto, Mitsuru Nakamura, Yukiko Takami,Tatsuya Ohno,Yuji Arita

6)Techniques and tactics from medal-winning men’s and women’s national teams in the 16th World Kendo Championships(査読有)
共著 平成30年6月 ARCHIVES OF BUDO 2018, Volume 14
Yukiko Takami, Mitsuru Nakamura, Takamitsu Iwamoto, Tatsuya Ohno, Ken-Ichiro Mutoh,
Mayumi Otsuka

7)スポーツの長期的継続が歩行動作に与える影響について 若手奨励賞受賞
単著 平成28年10月口頭発表 身体運動文化学会 第21回大会
大野達哉,中村充,中野雅貴,鷹見由紀子,岩本貴光,福尾誠

8)高校生剣道実践者の楽しさに関する研究 ―稽古量の差に着眼して―
単著 平成30年12月口頭発表 身体運動文化学会 第23回大会
岩本貴光(別府大学)、中村充(順天堂大学)、鷹見由紀子(順天堂大学)、
大野達哉(順天堂大学)、関伸夫(スポーツ庁)

9)性別による違いから見た中学校及び高等学校における武道授業の楽しさ 令和2年3月順天堂大学スポーツ健康科学研究 (査読有)共著 関伸夫、中村充、岩本貴光、竹澤稔裕、佐藤皓也  
                       
10)大学剣道選手の面の跳び込み技と出ばな技における腰・左下肢動作の相違(査読有)共著  武道学研究 52(2), 85-101, 2020 日本武道学会

11)性別による違いから見た中学校及び高等学校における武道授業の楽しさ(査読有)共著  順天堂スポーツ健康科学研究 11(1), 1-13, 2021-01  



主な著書 1)「公立進学校における文武両道に向けての一考察」大分県教育委員会トップアスリートセミナー研究平成12年3月」

2)「高校日本一の稽古」 剣道日本(スキージャーナル)DVD連動 平成20年12月

3)「南アメリカにおける剣道の普及・発展についての一考察」~主にエクアドル国の剣道の現状に着眼して~別府大学短期大学部研究紀要平成25年2月

4)「岩本流剣道 ・ 進学校から 日本一 へ」~ 1日2時間で結果を出す “ 至短稽古 ” ~ ジャパンライム株式会社DVD 平成25年9月

5))少年剣道の指導に関する実証的研究 -競技化に進む現状に着目して- 九州・スポーツ体育学会(ポスター発表)平成26年9月

6)「外国人剣士における指導法の研究」~主にカナダ国バンクーバー市における剣士に着眼して~ 別府大学短期大学部研究紀要 平成27年2月

7)「有効打突を奪う重要なポイントつばぜり合いを制すポイント5箇条と実戦的ひき技12種」)剣道日本(スキージャーナル)平成28年4月

8)高校剣道革命「高大一環育成論」 剣道人Vol.5明豊高校剣道部 平成28年10月

9)高校剣道革命「言い訳をしない稽古術」 剣道人Vol.6DVD平成29年1月

10)「無理・無茶・無駄は決してしない」剣道道場指導法 月刊剣道時代3月号 平成30年1月
受賞歴及び社会活動 大分県賞詞 (平成20年10月)
大分合同新聞スポーツ功労賞(平成20年10月)
剣道教士七段 (平成23年11月)
社会体育指導員上級 (平成23年3月)

(競技歴)

全国高等学校体育大会剣道競技大会(香川県) 団体優勝 (平成元年8月)
全日本学生剣道優勝大会(兵庫県) 団体準優勝 (平成4年11月)
全日本学生剣道優勝大会(東京都) 団体3位(主将) (平成5年11月)
国民体育大会剣道競技(岡山県) 少年男子第三位 (平成17年10月)
玉竜旗高校剣道大会(福岡県)  女子団体 第三位 (平成18年10月)  
全国高等学校体育大会剣道競技大会(佐賀県)  女子個人 優勝 (平成19年8月)  
全国高等学校体育大会剣道競技大会(埼玉県)  男子団体 優勝 (平成20年8月)
国民体育大会剣道競技(大分県) 少年男子優勝  (平成20年10月)
国民体育大会剣道競技(新潟県) 少年男子 第四位  (平成21年10月)
(国体通算 監督4回 コーチ9回)
エクアドル国剣道指導派遣事業(JICA)(平成23年2月~3月)
九州高体連剣道部事務局長(平成23年4月~平成25年3月)
大分県医科学委員会委員(平成23年4月~)
大分県トップコーチ派遣事業(茨城県)(平成24年1月)
大分県少年剣道道場対抗錬成大会 技術指導講師 (平成25年9月)
大分県体育協会スポーツ功労賞受賞 (平成25年12月)
九州学生体育大会剣道競技 女子団体優勝 (平成25年12月)
第16回 世界剣道選手権大会 エクアドル国代表監督 (平成26年9月~)
オランダ国剣道国際セミナー 技術指導講師 (平成26年8月~平成28年8月)
カナダ国バンクーバー市剣道セミナー技術指導講師 (平成26年8月)
フィンランド国剣道連盟30周年記念国際セミナー技術指導講師(平成28年8月)
山形県教育委員会主催指導者講習会 講師(平成28年12月)
広島県体育協会主催剣道指導者講習会 講師(平成29年2月)
全国高等学校体育大会剣道競技大会(三重県)  男子団体 5位 (平成30年8月)
全国高等学校選抜剣道大会(愛知県)  男子団体 準優勝 (平成31年3月)
魁星旗争奪全国高校剣道勝抜大会(秋田) 男子団体 3位 (平成31年3月)
全国高等学校体育大会剣道競技大会(熊本県)  男子団体 3位 (令和元年8月)
第69回全日本都道府県対抗剣道優勝大会 大分県代表大将 (令和3年4月)
全国高等学校選抜剣道大会(愛知県)  男子団体 優勝 女子団体準優勝(令和4年3月)






所属学会 日本武道学会
身体運動文化学会
スポーツパフォーマンス研究学会
九州体育学会
学生へのメッセージ 「夢は叶うもの」何歳になっても「夢を追い続けること」を忘れてはなりません。そのための土台作りを行うのが大学時代の「今」だと思います。
一番自由に時間を使える「今」を大切にして学生生活を送って下さい。
共に「成長」し「昨日の自分を超える」ことを目標に頑張っていきましょう。
地域貢献 剣道道場「光明館」館長
大分県剣道連盟理事
剣道における審判実技講習会や技術指導の指導が可能です。


PAGE TOP