研究者総覧参照


所属 初等教育科
教職員身分 教授
氏名 後藤善友
フリガナ ゴトウ ヨシトモ
専門分野 科学教育
教育工学
最終学歴 大分大学大学院工学研究科
職歴(研究歴) 平成19年4月 別府大学短期大学部 助教
平成21年4月 別府大学短期大学部 准教授
平成28年4月 別府大学短期大学部 教授(現在)
学位 博士(工学)
メールアドレス ygoto#nm.beppu-u.ac.jp
研究テーマ キーワード 物理教育、科学教育、情報教育
具体的内容
研究業績 主な論文 Negative viscosity of a liquid crystal in the presence of turbulence,Hiroshi Orihara, Yuko Harada,Fumiaki Kobayashi, Yuji Sasaki, Shuji Fujii, Yuki Satou, Yoshitomo Goto and Tomoyuki Nagaya,PHYSICAL REVIEW E 99, 012701 (2019)
A Pseudo-neuron Device and Firing Dynamics of Their Networks Similar to Neural Synchronizing Phenomena Between Far Local Fields in the Brain,Tomoyuki YanoYoshitomo GotoTomoyuki NagayaIchiro TsudaShigetoshi Nara,Advances in Cognitive Neurodynamics (VI) pp 109-117(2018)
Viscosity of Liquid Crystal Mixtures in the Presence of Electroconvection, Orihara, Hiroshi; Harada, Yuko; Kobayashi, Fumiaki; Sasaki, Yuji; Fujii, Shuji; Satou, Yuki; Goto, Yoshitomo; Nagaya, Tomoyuki, J. Phys. Soc. Jpn. 85, 074002(2016)
数式で解答するeラーニングコンテンツを活用した工学基礎教育の実践,近藤隆司,大賀恭,後藤善友,末本哲雄,長屋智之,工学教育 64-2,pp.20-24,(2016)
小学校教員養成における科学リテラシー育成に向けた物語性指向の授業実践,後藤善友,第61回九州地区大学一般教育研究協議会,2012
大学における理数系リメディアルの為のe-Learning教材作成ツールの開発,近藤隆司,後藤善友,第116回日本物理学会九州支部会,2010
学生による記述課題の相互評価と教師評価との相関,後藤善友,『別府大学短期大学部紀要第28号pp.67-70』,2009
初学年を対象とした電磁気学におけるe-Learning学習支援の試み,近藤隆司・後藤善友,第113回日本物理学会支部例会予稿集,2007
柔軟性物質の緩和過程観測システムの開発,藤井弘也,軸丸勇士,山下茂,芝原雅彦,後藤善友,『大分大学教育福祉科学部紀要第26巻第2号』
主な著書 (1) ベテラン教師に師事し取得した専門知識を再統合する,後藤善友・阿部敬信,シナプス2010年12月号,ジアース教育新社,2010
受賞歴及び社会活動 平成23年9月 大分県高等学校教育研究会視聴覚メディア教育部会研究大会講演「ICTを活用したわかりやすい授業の実践」講師
平成20年4月 理科支援員等配置事業 特別講師(平成21年3月まで)
平成16年11月 放送大学大分学習センター面接授業「情報社会とコンピュータⅡ」講師
平成14年11月 放送大学大分学習センター面接授業「情報社会とコンピュータ」講師
平成13年9月 大分県厚生連鶴見病院看護婦職員研修会「統計処理の基礎」講師
所属学会 日本物理学会、情報処理学会、日本科学教育学会
学生へのメッセージ
地域貢献


PAGE TOP