研究者総覧参照


所属 初等教育科
教職員身分 教授
氏名 仲嶺まり子
フリガナ ナカミネ マリコ
専門分野 幼児音楽(乳幼児の音楽表現・リトミック)
最終学歴 国立音楽大学教育音楽学部教育音楽専攻第Ⅱ類卒業
職歴(研究歴) 別府大学短期大学部学長
別府大学短期大学部副学長
別府大学短期大学部学長補佐
学位 芸術学士
高等学校教諭二種普通免許状(音楽)東京都教委
中学校教諭一種普通免許状(音楽)東京都教委
研究テーマ キーワード 表現・乳幼児の音楽表現・リズム遊び・ふれあい遊び・こどものうたの弾き歌い
具体的内容 *保育における音楽教材の展開方法として、遊び歌やわらべうたを使ったリズム活動について研究しています。遊びやストーリーと関連づけた活動内容の重視と有効性に着目しています。
*その他に、保育者養成におけるピアノ演奏技術向上のためのレッスン方法について研究しています。主にピアノ初心者のこどものうたの弾き歌い演奏技術向上を目的として、指使いや簡易伴奏教材を作成し活用しています。
研究業績 主な論文 (1)「音楽表現」の授業改善を手がかりとした「幼児と表現」における学習方法に関する一考察」仲嶺まり子・秋元文緒、初等教育第44号、2020
(2)「1,2歳児の表現と他者との関係性に関する一考察」仲嶺まり子・秋元文緒、別府大学短期大学部紀要第37号 2017
(3)「保育者養成における表現活動を通した領域意識向上の試み」仲嶺まり子・秋元文緒・高濱正文、別府大学短期大学部紀要第36号 2016
(4)「こどものうた弾き歌い指導における進度別教材の活用に関する一考察」仲嶺まり子・藤田光子・安部えつ子、別府大学短期大学部紀要第35号 2015
(5)「幼稚園教員養成における小学校音楽鑑賞教材を活用した「音楽と動き」に関する授業実践」仲嶺まり子・秋元文緒・安部えつ子、別府大学短期大学部紀要第34号 2015
(6)「動きを通して学ぶ音楽の指導手法に関する一考察 ー2012 DSA NATIONAL CONFERENCEにおけるワークショップ「Eurythmics」の学びを通してー」秋元文緒・仲嶺まり子・善本桂子、別府大学短期大学部紀要第33号 2014
(7)「リトミックにおける幼児の表現の受け止めに関する一考察 ーKの活動記録の省察を通してー」仲嶺まり子、ダルクローズ音楽教育研究通巻第35号 2011
主な著書 (1)(教材)「音楽・音楽表現テキスト」初等教育科音楽講座 2017
(2)(教材)「こどものうた簡易伴奏集」初等教育科音楽講座 2014
(3)(教材)「ゆび使いサブノート」初等教育科音楽講座 2011
(4)「表現・幼児音楽」保育出版社、1994
(5)「たのしいゆび遊び」初等教育科保育シリーズ 1973
受賞歴及び社会活動 教育功労賞(文部科学大臣表彰)平成22年10月
全国保育士養成協議会九州ブロック理事(平成24年~平成28年)
全国保育士養成協議会九州ブロック常任理事(平成28年~令和2年6月)
おおいた子ども子育て応援県民会議会長(平成29年~現在に至る)
大分市社会福祉審議会児童部会会長(平成27年~現在に至る)
大分市子どもルーム事業推進協議会副委員長(平成27年~現在に至る)
大分市子ども・子育て会議副会長(平成25年~現在に至る)
大分市教育ビジョン検討委員会委員(令和元年8月~令和2年2月)
大分県幼児教育推進協議会委員(平成31年4月~現在に至る)
全国栄養士養成施設協会九州地区常任理事(令和2年4月~令和4年3月)
別府市就学前の子どもに関する教育等協議会委員(令和2年10月~報告の日まで)
所属学会 日本音楽教育学会・日本ダルクローズ音楽教育学会・日本保育学会・日本保育者養成教育学会
学生へのメッセージ 保育における音楽表現活動は、体を動かす場面がたくさんあります。簡単な歌を歌いながら友だちと楽しくふれあうことから、音楽に親しんでいきましょう。
地域貢献 *県内の保育者研修会等で音楽表現教材の提供や表現活動の実践的指導をおこなっています。
*また、学生と共に子どもルームや保育現場を訪問し、紙芝居や表現遊び・手作り楽器の制作指導などに取り組んでいます。


PAGE TOP