研究者総覧参照


所属 食物栄養科
教職員身分 教授
氏名 岡本 昭
フリガナ オカモト アキラ
専門分野 食品衛生学、食品化学
最終学歴 長崎大学大学院生産科学研究科博士後期課程修了
職歴(研究歴) 長崎県職員(1984~1998、2001~2015)
農林水産省職員(1998~2001)
学位 博士(水産)
メールアドレス akr-okmt@nm.beppu-u.ac.jp
研究テーマ キーワード 水産物の品質 水産物の鮮度保持 水産発酵食品 水産物流通 加工食品 水産物のトレーサビリティ 品質測定機器開発
具体的内容 (1)魚類の生鮮度を中心に、水産物の流通や品質向上、水産加工品開発にかかる技術開発を行っています。
水産業にかかる技術課題は、生産から消費まで対象とする範囲が広く、生物学や化学のみならず、社会学的な視野が必要です。水産学だけの研究者では解決することが困難なことも多く、私は工業技術や情報処理など他分野の研究者の方々と共同して研究を進めてきました。

(2)現場の漁業者や流通業者の方々にも協力いただくことで、研究の結果が現場に反映され、魚類やイカ類の鮮度保持条件の解明、活魚輸送システムの開発、水産物の品質簡易測定法の開発、養殖魚の品質向上技術の開発、新たな水産加工食品の開発などの成果がえられています。

(3)現在、水産発酵食品を開発しているところです。成分や品質特性について解明されてきたので、減塩料理への活用や機能性について調べているところです。地域の業者の方と商品開発を進めていきたいと考えています。
研究業績 主な論文 (1)電子レンジを用いた調理用スポンジの殺菌効果 岡本昭 土居優香 大土ほの香 衛藤大青 藤岡竜太 別府大学短期大学部紀要(2022)

(2)マダイ、ブリを用いた魚味噌の呈味性と機能性 岡本昭 衛藤大青 藤岡竜太 三嶋敏雄 別府大学短期大学部紀要(2021)

(3)味噌製造における大豆の代替えとしての魚の有効性の検討 岡本昭,林田喜美彰,岡本啓湖 別府大学短期大学部紀要(2019)

(4)ヨーグルト添加処理がマアジ塩干品の呈身性へ及ぼす影響 岡本昭,高山瑞姫,河上仁美,川野由樹,藤岡竜太,衛藤大青,宮崎美帆,谷山茂人,橘勝康 別府大学短期大学部紀要(2018)

(5)Hypolipidemic potential of squid homogenate irrespective of a relatively high content of cholesterol Yasuo Nagata, Youhei Noguchi, Shizuka Tamaru, Koichi Kuwahara, Akira Okamoto, Kazuhito Suruga, Kazunori Koba, Kazunari Tanaka Lipids in health and disease (2014)

(6)活アオリイカ輸送にむけた取り組み 岡本昭,山本純弘,大脇博樹 高圧ガス (2013)

(7)Effects of koji fermented phenolic compounds on the oxidative stability of fish miso Anupam Giri, Kazufumi Osako, Akira Okamoto, Emiko Okazaki, Toshiaki Ohshima (2012)

(8)Effect of meat washing on the development of impact odorants in fish miso prepared from spotted mackerel
Anupam Giri,Kazufumi Osako,Akira Okamoto,Emiko Okazaki,Toshiaki Ohshima (2010)

(9)Headspace volatiles along with other instrumental and sensory analyses as indices of maturation of horse mackerel miso Anupam Giri 1, Akira Okamoto, Emiko Okazaki, Toshiaki Ohshima (2010)

(10)Suppression of color degradation of yellowtail dark muscle during storage by simultaneous dietary supplementation of vitamins C and E  Hirofumi Arai, Wataru Tani, Akira Okamoto, Kenji Fukunaga, Yuki Hamada , Katsuyasu Tachibana. Fisheries Science (2009)

(11)養殖ブリのヤケ肉発生に伴う普通筋の微細構造と細胞化学的Mg2+-ATPase活性の変化 肖 寧, 谷山 茂人, 石原 光, 岡本 昭, 槌本 六秀, 濱田 友貴, 橘 勝康 (2009)

(12)アオリイカ外套筋の白濁に及ぼす保存温度の影響 岡本昭,本田栄子,井上理香子,横田桂子,桑原浩一,村田昌一,濱田友貴,新井博文,橘勝康 日本水産学会誌(2008)

(13)近赤外光反射計測によるアオリイカの外観評価--画像計測によるイカ類の品質評価システムの構築に向けて 画像ラボ (2008)

(14)ICタグを利用した養殖魚等の履歴表示システムの開発 岡本昭,高田純司,山内和夫,亀田和彦 冷凍(2007)

(15)Characteristics of burnt meat in cultured yellowtail Seriola quinqueradiata Daisy Arroyo Mora, Yuki Hamada, Akira Okamoto, Ayumi Tateishi & Katsuyasu Tachibana Fisheries Science(2007)

(16)天然イサキの死後変化に及ぼす保存温度の影響 岡本昭,デイシー・アロヨ・モラ,濱田友貴,三浦勝貴,野中健,桑原浩一,大迫一史,三嶋敏雄,新井博文,橘勝康 日本食品化学学会誌(2006)

(17)養殖イサキの死後変化に及ぼす刺殺条件と保存温度の影響 岡本昭,濱田友貴,三浦勝貴,野中健,桑原浩一,大迫一史,三嶋敏雄,橘勝康 日本水産学会誌 (2006)

(18)Docosahexaenoic acid levels in the lipids of spotted mackerel Scomber australasicus Kazufumi Osako, Hiroaki Saito, Mohammed Anwar Hossain, Koichi Kuwahara, Akira Okamoto Lipids (2006)

(19)Quality aspect of fish sauce prepared from under- utilized fatty Japanese anchovy and rabbit fish Kazufumi Osako, Hiroaki Saito, Mohammed Anwar Hossain, Koichi Kuwahara, Akira Okamoto, Atsuko Yamagucji , Nobuhiro Nozaki Fisheries Science (2005)

(20)Influence of storage temperatures and killing procedures on post-mortem changes in the muscle ofhorse mackerel caught near Nagasaki Prefecture, Japan. Fisheries Science Toshio Mishima, Takeshi Nonaka, Akira Okamoto, Mutsuhide Tsuchimoto, Tomoko Ishiya, Katsuyasu Tachibana, Mutsuyosi Tsuchimoto(2004)
主な著書 沿岸漁獲物の高品質化-短期蓄養と流通システム 吉岡武也,加藤早苗,岡本昭 恒星社厚生閣 (2012)
受賞歴及び社会活動 (1)新規発酵調味料「ととのみそ」の利用開発による地域の振興ではおおいた地域連携プラットフォーム会長より第1位の表彰を受けました。

(2)NPO法人マックネットシステム Cuna Juego のメンバーとして、がん患者等へのサポートを行っています。
所属学会 日本水産学会 日本食品化学会 日本食品科学工学会 
学生へのメッセージ  これまで長崎県庁の水産技術職員として、一本釣りや養殖業など漁業の生産現場から魚市場などの流通、加工品開発まで幅広く水産の現場で仕事、研究を続けてきました。

 これからはこの経験をいかしながら、「生活の質をよくするための水産物」を念頭に置いて研究をおこなうとともに、農産物、畜産物など他の食材にも広く目を向けていきたいと思います。

 今後の研究が、人の生活の質の向上や地域振興に役立つことができるよう、現場の方々と協議をしながら、現場での技術的問題を解決していこうと考えています。魚の好きな方、加工品が好きな方、海の好きな方、音楽の好きな方、学部、学科、官民問わず、どうぞご連絡ください。
地域貢献 (1)発酵を利用した新規加工食品の開発
(令和2年度 大学等による「おおいた創生」推進協議会 実践型地域活動事業)

(2)新規発酵調味料「ととのみそ」の利用開発による地域の振興
(令和3年度 おおいた地域連携プラットフォーム 令和3年度 実践型地域活動事業)
自由記述 (1)水産物の鮮度保持や品質に関して、研究レベルから現在の状況までお話をしたうえで、今度、どのような形で価格に反映させるか、ということを現場の方々と協議しながら進めていきたいと考えています。

(2)小中高校学校でお魚教室の形で、三枚おろしや簡単な調理実習と地域の水産に関する話題提供を行いたいと思います

(3)水産原料に限らず、新たな素材や加工方法で、業者の方々と売れる商品づくりを目指したいと考えています。
 その中から新しい研究テーマは必ず見つかってくるはずです。


PAGE TOP