(1)「戦争、疫病の中に生きる人間像-ジョージ・A・バーミンガム、アルベール・カミュ、ガルシア・マルケス-」(『別府大学短期大学部紀要』、第41号、2022年) (2)George A. Birmingham, The Red Hand of Ulster: A Portrayal of the Unionists in the Early 1910s and Prophesy of Contemporary Ireland(日本アイルランド協会『エール』第40号、2021年) (3)PLeasure and Love Depicted in Recent Northern Irish Novels: Deirdre Madden, Glenn Patterson and Anna Burns" (日本アイルランド協会『エール』第39号、2020年) (4)Families and Northern Ireland Represented in Deirdre Madden's Novels: The Role of Images, Metaphors and Symbols(別府大学短期大学部紀要第38号、2019年) (5)"Connaught to Dallas":Journeys of a Novelist, George A. Birmingham, and his Descendants in America, Cathair Na Mart: Journal of Westport Historical Society, 2018 (6)Humor in Despair: George A. Birminngham's Works of Fiction and Nonfiction on the First World War(日本アイルランド協会『エール』第37号、2018年) (7)「小学校英語教育を実りあるものにするための提言-学級担任が果たす役割を中心に-」(『初等教育-研究と実践-』第43号、2018年) (8)「ベルファスト和平合意以降の北アイルランド小説-最近の研究動向をふまえて-」(日本アイルランド協会『エール』第34号、2015年) (9)「ジョージ・A・バーミンガムの演劇『ジョン・リーガン将軍』再評価-ジョージ・バーナード・ショーとの関係を通して-」(『別府大学短期大学部紀要』第34号、2015年) (10)「ジョージ・A・バーミンガム『煮えたぎる釜』と『ハイヤシンス』-アイルランドの歴史を揺り動かしたふたつの小説-」(日本アイルランド協会『エール』第32号、2013年) (11)George A. Birmingham in the Gaelic League: The Stepping-Stone to a Universally Appealing Novelist", Cathair na Mart: JOurnal of Westport Historical Society, No.31, 2012 (12)「シャロン・オウエンス『マルベリー通りの喫茶店』-北アイルランド小説の新たな潮流-」 (『別府大学短期大学部紀要』第31号、2012年) (13)George A. Birmingham, General John Regan: A Hearty wish for Reconciliation between Every Human Being", Cathair na Mart: Journal of the Westport Historical Society, No.30, 2011 (14)George A. Birmingham, Spanish Gold(1908) and A Sea Battle(1948): What the Adventures of J.J. Meldon and Major Kent Mean?"(『別府大学短期大学部紀要』第27号、2008年) (15)Christian Virtues in Humor: A Reassessment of George A. Birmingham, General John Regan(1913)"『別府大学短期大学部紀要』第26号、2007年) (16)「北アイルランド小説の新たな潮流-地域性とコズモポリタン性の融合-」(日本アイルランド協会『エール』第25号、2005年)
①「大分県アイルランド研究協会」を結成し、会報を発行し、映画鑑賞会、コンサート等を催し、アイルランドの魅力を伝えています。放送大学の面接授業でもアイルランドについて講義をしたことがあります。また、大分県の中学校・高等学校の英語教員研修会で、「アイルランド文学と英語教育」と題して講義をしました。 ② 別府大学はTOEICの大分試験会場になっています。TOEIC受験対策講座を過去2回催しました。 ③ 初等教育科で「外国文化研究会」を作りました。幼稚園や保育所で園児たちと一緒に英語の歌を歌ったり、英語の絵本の読み聞かせをしたり、留学生との交流を行っています。