研究者総覧参照
所属
国際経営学部 国際経営学科
教職員身分
教授
氏名
阿部博光
フリガナ
アベ ヒロミツ
専門分野
環境エネルギー政策、国際政治経済
最終学歴
英国エディンバラ大学院修士(MSc Ecological Economics=環境経済学)課程修了
早稲田大学大学院環境・エネルギー研究科後期博士課程単位取得満期退学
職歴(研究歴)
時事通信・外国経済部、外信部記者
時事通信・ロンドン特派員
学位
博士(学術)
MSc Ecological Economics(環境経済学科学修士)
研究テーマ
キーワード
再生可能エネルギー、自然エネルギー、環境、地熱
具体的内容
日本内外の環境エネルギー政策の研究を行っています。2011年3月の福島原発事故を受けて注目される自然エネルギー、特に大分県の地熱エネルギー開発の研究を進めたいと考えています。
研究業績
主な論文
(1)「連載第4回・地域と自然エネルギー 共存に向けて―温泉熱利用と地域社会の関連性」、別府大学国際経営学会誌『Global Mnagement』別冊『国際経営学部レポート2017』、2018年3月
(2)「地域社会への貢献を目指した温泉発電開発の条件に関する研究」、博士論文、早稲田大学大学院環境・エネルギー研究科
(3)「連載第3回・地域と自然エネルギー 共存に向けてーヨーロッパの最前線から学べ」、別府大学国際経営学会誌『Global Mnagement』、2017年3月
(4)「温泉エネルギーが地域の発展に貢献」、エネルギー専門誌『エネルギーレビュー』Vol.411、2015年4月20日
(5)「自然エネルギー開発における地域企業の変革と発展性に関する研究-大分県の地熱を事例として」、地域デザイン学会誌『地域デザイン』第5号、2015年3月31日
(6)「地域社会における自然エネルギー開発の重要性」、日本科学者会議学会誌『日本の科学者』Vol.49 No.45 2014年5月1日
(7)「温泉利用の発電事業が進む別府-地域おこしの新事例となるのか」、エネルギー専門誌『エネルギーレビュー』Vol.392、2013年8月20日
(8)「全国で進む温泉発電事業 地域活性化に期待、市場参入で競争激化」、ビジネス情報誌『エルネオス』19巻5号、2013年5月1日
(9)「泉都・別府で進む「温泉発電」開発 実用化・商業化に向けて最終局面」 日本環境学会学会誌『人間と環境』Vol.38 No3 2012年10月
(10)「連載・『地域と自然エネルギー』共存に向けて 自給率日本一・大分の挑戦」 別府大学国際経営学会誌『Global Mnagement』第2号、2012年3月
(11)「『新段階』に入った世界の自然エネルギー開発」 日本科学者会議学会誌『日本の科学者』Vol.47 No1 528号 2012年1月
(12)「別府のウォーターフロントに『巨大風車』は設置可能か」 阿部博光 別府大学国際経営学会誌『Global Mnagement』創刊号、2010年6月
(13)「エネルギーの世界地図は塗り替わるか-再生エネルギー開発は衰えず」 ビジネス情報誌『エルネオス』15巻5号、2009年5月1日
(14)「世界的な景気回復の原動力に期待-再生エネルギーの時代が動く」 ビジネス情報誌『エルネオス』15巻4号、2009年4月1日
(15)「集中連載③〔英国発・環境エネルギー最前線〕ブラウン新政権の後押しもあり地域で進む「エコハウス」開発」 ビジネス情報誌『エルネオス』13巻8号、2007年8月1日
(16)「集中連載②〔英国発・環境エネルギー最前線〕太陽光、バイオマス、潮力、波力…-進む再生可能エネルギーの総合開発」 ビジネス情報誌『エルネオス』13巻7号、2007年7月1日
(17)「集中連載①〔英国発・環境エネルギー最前線〕技術革新で進む再生可能エネルギー-注目の『風力発電』で地球は救えるか」 ビジネス情報誌『エルネオス』13巻6号、2007年6月1日
(18)「『環境先進国』英国の挑戦-再生可能エネルギー比率5割目指す」 『エネルギーレビュー』27巻5号、2007年4月20日
(19)「ブレア首相が挑む新たな『対テロ戦』-治安対策を大幅に強化」 『世界週報』86巻13号、2005年9月27日
(20)「中東和平実現に『布石』打ったパレスチナ支援会議-再建を国際社会が後押し」 『世界週報』86巻13号、2005年4月5日
(21)「市長主導で近代化するロンドンの交通システム-『交通先進国』の新たな挑戦」 『みんてつ』2005年春季号、2005年4月
(22)「ブレア政権の退潮、どこまで-『イラク後遺症』に処方箋はあるのか」 『世界週報』85巻26号、2004年7月13日
主な著書
(1)共著『まるごとわかる大分県』、明石書店、2014
(2)共著『「原発ゼロ」プログラム 技術の現状と私たちの挑戦』、かもがわ出版、2013
(3)共著『先進例から学ぶ再生可能エネルギーの普及政策』、本の泉社、2013
(4)共著『エネルギー あなたはどれを選ぶ? (2)太陽、風力、地熱エネルギー』、さえら書房、2012
(5)単著『大分発・自然エネルギー最前線-自給率日本一の実力-』、大分合同新聞社、2011
受賞歴及び社会活動
日本環境学会第38回研究発表会(別府大会)実行委員長
別府市新エネルギービジョン委員
別府市温泉発電等対策審議会委員
所属学会
日本環境学会、日本科学者会議、地域デザイン学会
学生へのメッセージ
地球温暖化の懸念が強まっています。まず身近な「エコ」から取り組んでみませんか。地球規模から地域規模まで、さまざまな環境問題に関心を持っている学生諸君、研究室をのぞいてみてください。
地域貢献
①ジャーナリズム全般、国際問題、環境エネルギー問題など
②同上
③大分・九州の自然エネルギー研究
自由記述
ジャーナリスト歴23年、イギリス在住歴12年…。担当の国際関係論、マスコミ論などではこれらの経験を生かした「活きた講義」を行っています。
PAGE TOP