研究者総覧参照


所属 国際経営学部 国際経営学科
教職員身分 教授
氏名 髙木正史
フリガナ タカキ マサシ
専門分野 国際会計論
商業科教育
最終学歴 九州大学大学院経済学府博士後期課程経済システム専攻 修了
職歴(研究歴) 2001年4月,日本文理大学商経学部商経学部専任講師

2008年10月,日本文理大学経営経済学部准教授

2009年4月,別府大学国際経営学部准教授

2019年4月,別府大学国際経営学部教授(現在に至る)
学位 博士(経済学)九州大学
修士(商学)福岡大学
ホームページ http://ameblo.jp/masashi-takaki/
メールアドレス takaki@nm.beppu-u.ac.jp
研究テーマ キーワード 会計学 財務会計 国際会計 EU(EC)法 教科教育学 商業科教育法 学習指導要領「商業」 高大連携 高大接続
具体的内容 (1) 会計学・国際会計:グーローバル経済の進展とともに,世界各国の会計基準は統合化されようとしています。この統合化問題を,EU諸国とりわけドイツ連邦共和国の事例をEU公文書(主としてEU法)に基づき分析し,我が国の会計基準統合化問題について考察しています。
(2) 教科教育学:教職課程科目を担当する関係上,いかにして分かりやすい授業を提供すべきか,中等教育の教師とはいかにあるべきかという点について,高大連携を意識しながら実践面で研究しています。
研究業績 主な論文 【論文】
(1) 「EC第4号指令における選択権規定の生成過程におけるドイツの影響力の分析」,髙木正史,2017年3月『Global Management』第6号, 4-21頁。
(2) 「会計法改革法(BilReG)によるHGBへのIFRS規定導入について」,髙木正史,2008年9月『日本文理大学紀要』第35巻第2号,206-214頁。
(3) 「会計関連EU法とドイツ会計戦略」,髙木正史,2008年3月『国際会計研究学会 年報-2007年度-』,123-136頁。
(4) 「ドイツにおける概念フレームーワーク草案(GoR)における問題点-前提的規則を中心として-」,髙木正史,2008年3月『日本文理大学商経学会誌』第25巻第2号,59-78頁。
(5) 「ドイツ会計制度の国際化とEU会計戦略」,髙木正史,2005年9月『日本文理大学商経学会誌』第22巻第1号,1-41頁。
(6) 「ドイツ会計規定における『正規の簿記の諸原則』(GoB)概念について」,髙木正史,2004年1月『日本文理大学商経学会誌』 第20巻第1号,31-67頁。
(7) 「EC第7号指令のドイツ商法典変換について」,髙木正史,2003年12月『福岡大学 大学院論集』第31巻第2号,127-141頁。
(8) 「EC第4号指令のドイツ商法典変換における問題点」,髙木正史,2003年2月『福岡大学 大学院論集』第30巻第2号,137-155頁。

【研究ノート】
(1)「高等教育機関における退学等に関する先行研究のレビュー」髙木正史・岡本昭・川崎隆・大坪史人,2022年2月『別府大学紀要』第63号,115-126頁。

【Proceedings】
(1) Masashi TAKAKI(2009), The Future Convergence of Japanese and German Accounting Standards, The 5th Asia-Paciic Management Accounting Forum, Preceedings,pp.1-23.
主な著書 【単行本】
(1) 『簿記の理論学説と計算構造』(上野清貴編著)(第2章「シュマーレンバッハの動的貸借対照表論」,第18章「簿記理論の公理系」担当)中央経済社,2019年8月(分担執筆)。
(2) 『全国経理学校教育協会主催 全経 簿記能力検定試験 2級(商業簿記)標準テキスト』,全国経理教育協会監修,佐藤信彦編,2014年9月,税務経理協会(分担執筆)。
(3) 『企業会計の基礎』,山下寿文・髙木正史・日野修三・山形武裕著,2010年10月,中央経済社。
(4) 『国際会計基準制度化論 [第2版]』(佐藤信彦編著)(第1部第2章第3節「ソフトウェア取引等の収益認識」担当),2008年11月,白桃書房(分担執筆)。
(5) 『会計入門ゼミナール[第2版]』(山下寿文編著),山下寿文・中野一豊・春日克則・仲村隆文・髙木正史・井上善文著,2007年4月,創成社。
(6) 『日商3級完全攻略 簿記入門ゼミナール』山下寿文・高木正史著,2006年5月,創成社。
(7) 『会計利益計算の構造と論理』(上野清貴編著)(第Ⅲ部第9章「ドイツ会計基準委員会」担当)創成社,2006年3月(分担執筆)。
(8) 『簿記入門ゼミナール』(山下寿文編著),山下寿文・青木康一・仲尾次洋子・高木正史著,2003年5月,創成社。
(9) 『会計入門ゼミナール』(山下寿文編著),山下寿文・中野一豊・春日克則・仲村隆文・髙木正史・井上善文著,2002年10月,創成社。

【その他】
(1) 「固定資産の減損」『税経セミナー』 臨時増刊号,Vol.49/No.16/739,2004年11月,61-68頁,税務経理協会。

(2)固定資産の減損会計基準
財表理論-最終点検 新会計基準「穴埋め」問題集(月刊「税経セミナー」8月号別冊付録)2004年,税務経理協会。
受賞歴及び社会活動 【学会賞】
国際会計研究学会学会賞受賞(2008年8月)

【講演会】
(1) 北部九州税理士会青年部研修会「近年における会計規範整備の方向性を考える」~我が国におけるIFRSのアドプションの可能性や『中小会計要領』等の公表を背景として~」,「現代における大学教育と次世代の税理士育成を考える」2012年11月,毎日西部会館(北九州市)
(2) 静岡県立大学経営情報学部FD研修会「学部を活性化するためのFDとは何か」2008年11月,静岡県立大学経営情報学部

【学会研究部会・学会スタディ・グループ】
日本簿記学会簿記理論研究部会「簿記における計算構造の総合的研究」(2017年度-2018年度)
日本会計研究学会スタディグループ「会計利益計算の構造と論理に関する総合研究」(後期)(2005)

【社会人講座】
(1) 2013年4月~6月 平成25年度初級簿記講座」(全22回)(別府商工会議所主催・別府大学後援)
(2) 2011年11月~2012年2月「平成23年度初級経理講座(全25回)(別府商工会議所主催・別府大学後援)

【その他講師】
湯のまちべっぷリカレントプログラム 第3回講師
(2022年12月20日)

【審議会・委員会】
九重町まち・ひと・しごと創生総合戦略審議会委員(令和元年度第3回審議会(2020年3月17日)出席)

ここのえ“夢”ブランド創造協議会創造協議会委員(2020年9月~)

九重町総合計画審議会委員
(2022年9月~)

大分経済同友会観光・インバウンド委員会運営委員
(2022年8月~)
所属学会 【所属学会】
日本会計研究学会,国際会計研究学会,日本簿記学会,九州経済学会,日本教師教育学会
学生へのメッセージ 会計学は「難しい」という印象を持つ方も多いですが,勉強していて「楽しい」と思えるような授業作りを心掛けています。確かに会計学は難解ですが,ぜひ会計学を楽しみながら学んでください。


地域貢献 ① 一般に講演可能な内容:簿記,会計学,経理講座全般の講演が可能です。
② 高校に提供できる授業案:簿記,会計学等の社会的有用性やそれらに関連する進路についての授業あるいはワークショップが可能です。
③ 取り組みたい共同研究のテーマなど:地元高等学校における簿記・会計教育の展開等が取り組みたいテーマです。
自由記述  卒業式の日あるいは卒業後に「大学生活が楽しかった」といってもらえるような授業作りに励んでいます。とはいえ勉強には継続的な努力が必要です。日々の時間を無駄にせず今ある時間を大切にしながら毎日少しずつでも勉強する習慣をつけていきましょう。


PAGE TOP