研究者総覧参照


所属
教職員身分 専任講師
氏名 青佐 泰志
フリガナ アオサ タイシ
専門分野 臨床栄養学
最終学歴 大分大学大学院医学系研究科医学専攻
職歴(研究歴) 2021年4月 別府大学 食物栄養科学部 食物栄養学科
学位 修士(医科学)
博士(医学)
メールアドレス aosa<at>nm.beppu-u.ac.jp
<at>を@に変換してください。
研究テーマ キーワード 1.臨床研究:栄養食事指導、特定保健指導、病態栄養管理、生活習慣病関連疾患、HbA1cの季節変動、グラフ化体重日記、口腔ケア連携システム
2.基礎研究:超微構造解析、持続照明下生体応答、非アルコール性脂肪性肝炎モデル動物の構築
具体的内容 1.臨床研究:栄養食事指導をテーマに糖尿病患者におけるHbA1cの季節変動の解析をはじめ、グラフ化体重日記、30回咀嚼法、食品選択訓練法等の検討を行い、生活習慣病関連疾患の予防と改善に取り組んでいます。これまでに、栄養サポートチーム(NST)や嚥下・褥瘡委員会等への参画を通して、医師やコメディカルスタッフと連携することが実現し、シームレスな医療提供することができました。一方、現在も現役の管理栄養士として、豊前市役所の在宅歯科訪問事業で、歯科医師や歯科衛生士、保健師と共に協働し、豊前市民に対して口腔ケアを実践しています。介入したすべての症例を客観的に分析し、各スタッフが情報を共有しながら推進することを目指しています。また、口腔ケア連携システムの開発に携わっており、マイクロソフトVisual Basic for Applications(VBA)を用い、対象者1症例あたり約600に及ぶ調査項目を統合することで、データベースの構築に努めています。
2.基礎研究:Non-alcoholic steatopatitis(NASH)の病態解明と治療法の確立という主題で、生体の腸管内に存在するLipopolysaccharide(LPS)の循環経路について動物実験を行っています。生体のストレス応答はLPSの透過性亢進を刺激しNASH発症に関与すると報告されています。私達の研究グループは、生体リズムの変調によって腸絨毛の超微構造が変化し、LPSが門脈中に流入する機構を見出しました。またストレス応答が耐糖能異常や循環動態の増悪に関与することを確認しました。これらの一連の生体応答は、交感神経を介した反応であることを報告しました。次に、実験動物を照明条件下で慢性的に飼育すると、体重増加および褐色脂肪組織のUncoupling protein(UCP)-1発現量の低下を認めました。さらに肝組織中に大型脂肪滴の沈着および門脈周囲の炎症性細胞の顕著な浸潤を認めたことからNASH病態への理解を深めることが出来ました。今後は更なる解析を進め、研究成果の公表を目指します。
研究業績 主な論文 Pore alterations of the endothelial lining of rat fenestrated intestinal capillaries exposed to acute stress. Taishi Aosa, Seiichi Chiba, Hirokazu Kitamura, Keisuke Ina, Shuji Tatsukawa, Chinatsu Moriwaki, Huixing Wei, Koro Gotoh, Takayuki Masaki, Tetsuya Kakuma, Hirotaka Shibata, Yoshihisa Fujikura. Histol Histopathol (7):807-17.
Distribution of histaminergic neuronal cluster in the rat and mouse hypothalamus. Chinatsu Moriwaki, Seiichi Chiba, Huixing Wei, Taishi Aosa, Hirokazu Kitamura, Keisuke Ina, Hirotaka Shibata, Yoshihisa Fujikura. J Chem Neuroanat. 68:1-13:10.1016.
A clinical approach to brown adipose tissue in the para-aortic area of the human thorax. Huixing Wei, Seiichi Chiba, Chinatsu Moriwaki, Hirokazu Kitamura, Keisuke Ina, Taishi Aosa, Kenichiro Tomonari, Koro Gotoh, Takayuki Masaki, Isao Katsuragi, Hitoshi Noguchi, Tetsuya Kakuma, Kazuyuki Hamaguchi, Tatsuo Shimada, Yoshihisa Fujikura, Hirotaka Shibata. PLoS One 10(4):e0122594.
糖尿病外来におけるHbA1cの季節変動解析と食事栄養指導介入による影響. 青佐泰志、千葉政一、家原麻理、甲斐愛祐美、魏会興、浅井祥子、村上由希子、三橋由美子、後藤孔郎、正木孝幸、加隈哲也、柴田洋孝、井野辺純一. 日本病態栄養学会誌 Vol.17(4), 459-64.
仮想形式ランチバイキング法を用いた行動療法の実践. 青佐泰志、千葉政一、石川真奈美、湯浅玲子、嶋田知生、中塚和夫、加隈哲也、吉松博信. 肥満研究 Vol.17(3), 216-23.
Dietary education suppresses the seasonal exacerbation of HbA1c with type 2 diabetes mellitus patients in Japan. Taishi Aosa. 大学院紀要.
主な著書 宇島小学校口腔ケア事業報告 共著 豊前市教育委員会. 令和4年.
豊前市在宅歯科訪問事業実績報告 共著 豊前市文教公正委員会. 令和3年.
歯っぴい情報 そのひと口、よく噛んで 単著 豊前市市報Vol. 1208. 令和2年.
重症化予防 生活習慣病を放置していませんか? 単著 豊前市市報Vol. 1208. 令和元年.
特定健診受診案内 あなたの未来は? 単著 豊前市市報Vol. 1199. 令和元年.
管理栄養士臨床栄養学を学ぼう! 単著 APPID:1422567687. 平成30年.
アオラボ臨床栄養学の問題集 単著 APPID:1331343284. 平成30年.
受賞歴及び社会活動 平成29年度 科学研究費(研究スタート支援):文部科学省 日本学術振興会. 代表.
平成29年度 ナノテクノロジープラットフォーム助成費:文部科学省 国立研究開発法人 物質・材料研究機構. 代表.
令和2年度 在宅歯科訪問事業 市役所・歯科医師会・九州歯科大学連携システムの開発.
所属学会 栄養士会、臨床栄養学会、口腔衛生学会
学生へのメッセージ 科目は臨床栄養学を担当しています。本科目は、解剖生理学や基礎栄養学、応用栄養学の知識が必要となります。そして勉学は、常に探求する姿勢が大切です。何度も繰り返し勉強し、知識の確実な定着を図ってください。
地域貢献 豊前市在宅歯科訪問事業
豊前市小学校口腔ケア事業
別府メタボリッククラブ


PAGE TOP