(1)「サフラン摂取が脳機能に及ぼす影響」中村弘幸、堀田貴子、樋園和仁、藤井康弘、別府大学大学院紀要、2022 (2)「Effects of High-Intensity Circuit Training on Calcaneal Bone Status in Collegiate Women」Yoshitaka Yoshimura,Hiroyuki Nakamura,Mihoko Shimomura,Kazuhide Iide,Kazuto Oda,Hiroyuki Imamura、Journal of Athletic Enhancement、2016 (3)「高齢者の転倒骨折予防を目的とした健康教室の効果(第3報)-10年間の継続運営に関する検討-」中村弘幸、長野力、平川史子、阿部智実、藤井康弘、江﨑一子、別府大学紀要、2015 (4)「男子体操競技選手における身体組成・身体状況のシーズン変動」杉島有希、姉川由香里、中村弘幸、澤村香菜子、植村隆志、田山哲至、浅田祐一、紫垣由則、鈴木公、熊本県体育協会スポーツ医科学委員会紀要、2011 (5)「中高生サッカー選手の食事および生活状況がうつ度に与える影響」中村弘幸、原田香、小野秀二郎、永尾健次、杉島有希、鈴木公、熊本県体育協会スポーツ医科学委員会紀要、2010 (6)「給食の有無が中学サッカー選手の体格、競技力、食生活に及ぼす影響」杉島有希、中村弘幸、紫垣由則、鈴木公、熊本県体育協会スポーツ医科学委員会紀要、2009 (7)「中学生男子サッカー選手への機能性乳飲料摂取の効果について」中村弘幸、高野優、杉島有希、秋吉澄子、紫垣由則、鈴木公、熊本県体育協会スポーツ医科学委員会紀要、2008 (8)「熊本県国体選手の健康状態と食生活~食品摂取頻度調査および種別による検討~」、杉島有希、中村弘幸、紫垣由則、伊藤雅浩、鈴木公、熊本県体育協会スポーツ医科学委員会紀要、2007