研究者総覧参照
所属
食物栄養科学部 発酵食品学科
教職員身分
教授
氏名
三重野佳子
フリガナ
ミエノ ヨシコ
専門分野
アメリカ文学
アメリカ文化
最終学歴
広島大学文学研究科博士課程後期満期退学
職歴(研究歴)
香川県明善短期大学
別府大学
学位
修士(文学)
研究テーマ
キーワード
アメリカ文学 20世紀 ユダヤ系 エコクリティシズム
具体的内容
19世紀末から20世紀にかけて、ロシア・東欧から流入したユダヤ移民の第2世代の中からは多くの文人が誕生し、20世紀半ばに活躍しました。彼らの作品の中に反映されている、この時代―すなわちホロコースト後のユダヤ人としての意識、移民2世のユダヤ人としての意識を作品の中に探っています。また、アメリカ文学をエコクリティシズムの視点から読む試みにも関心を持っています。
研究業績
主な論文
(1)「ユダヤ系作家と自然ー現代作家に見る場所の感覚」『エコクリティシズムレヴュー』No.5(2012)
(2)「ユダヤ系作家の描く牧歌ーマイケル・シェイボン『ワンダーボーイズ』に見る牧歌の変容」『別府大学紀要』(2012)
(3)「Bernard Malamudの小説における父と息子―初期短編からThe Assistantへ」『別府大学紀要』第48号(2006)
(4)「The People and Uncollected Stories の短編に見る1940年代ニューヨークの風景Ⅰ」『香川県明善短期大学研究紀要』No.33(2001)
(5)「別府大学語学教育におけるプレイスメントテストの活用:教養英語の事例報告」(共著)『別府大学日本語教育研究』(2014)
(6)「別府大学語学教育におけるプレイスメントテストの活用― 2014年度分析結果から見える今後の課題 ―」」(共著)『別府大学日本語教育研究』(2015)
(7)「別府大学教養英語共通テストの解答傾向分析」(共著)『別府大学紀要』(2016)
(8)「核とホロコーストのイメージの融合――バーナード・マラマッド『コーンの孤島』とポール・オースター『最後の物たちの国で』」『エコクリティシズム・レヴュー』No. 11(2018)
主な著書
『エコクリティシズムの波を超えて――人新世の地球を生きる』(共著)音羽書房鶴見書店 2017年
『オルタナティヴ・ヴォイスを聴く―エスニシティとジェンダーで読む現代英語環境文学103選』(共著)音羽書房鶴見書店 2011年
『アメリカ文学における階級―格差社会の本質を問う―』(共著)英宝社 2009年
所属学会
日本アメリカ文学会
日本英文学会
エコクリティシズム研究学会
ユダヤ系作家研究会
学生へのメッセージ
たくさんの時間がある大学時代、学校の中の勉強に縛られるのではなく、自分が経験したことのない世界に一歩踏み出してみてください。英語を教えている教員としては、海外に行ってみたり、留学生と交流したりすることを通して、自分が当たり前だと思っている世界を違った目で見る複眼的視点を身につけてほしいと思います。
大学院受験のための勉強会、英語資格取得のための勉強会もしています。もっと英語を勉強してみたい、と思ったら、遠慮なく質問してください。
地域貢献
別府は観光地という土地柄、多くの外国人が訪れます。外国人観光客や在住外国人のための情報提供などで学生と一緒に活動して力になれることがあれば、と常々考えています。
PAGE TOP