研究者総覧参照


所属 大学 教職課程
教職員身分 教授
氏名 櫻田 裕美子
フリガナ サクラダ ユミコ
専門分野 教育実習、教員養成、教育社会学
最終学歴 広島大学大学院 教育学研究科教育人間科学専攻博士課程後期 博士課程単位取得後退学
職歴(研究歴) 2004-2012年 宮崎産業経営大学法学部 専任講師
2011-2021年 鵬翔高等学校看護専攻科 非常勤講師
2012-2021年 宮崎産業経営大学法学部 准教授
2018-2021年 宮崎大学工学部 非常勤講師
2018-2021年 宮崎大学農学部 非常勤講師
2021年-    別府大学文学部教職課程 教授
学位 修士(教育学)
メールアドレス sakurada@nm.beppu-u.ac.jp
研究テーマ キーワード 教育実習、教員養成
具体的内容  一般大学学部の教職課程の学生が行う教育実習の効果について研究しています。
 教育実習中のどのような要因が教員としての資質能力の形成、あるいは阻害に影響を与えているのかを実習生や実習校へのアンケート調査および教育実習の観察から明らかにしようとしています。
 要因として特に、学校の雰囲気や教育実習中に関わる他者(指導教員、指導教員以外の教員、他の教育実習生、生徒)との関係性に注目しています。
 この研究を通じて、これまでブラックボックスとされてきた教育実習の効果について具体的な知見を得、教育実習の最適化の検討に材料を提供したいと考えています。
研究業績 主な論文 (1)櫻田裕美子,2006,「私立大学における教育実習の評価-指導教諭と実習生への調査を中心にして-」『宮崎産業経営大学研究紀要』17,pp.29-38.

(2)櫻田裕美子,2008,「学校体験活動が教職履修意識に与える影響-教職志望意識の違いに注目して-」『宮崎産業経営大学研究紀要』20(1),pp.61-69.

(3)櫻田裕美子,2008,「非教員養成系大学における教職課程履修者の意識に関する調査研究-教職志望者と教員免許志向者の違いに注目して-」『宮崎産業経営大学教職課程年報』1,pp.31-41.

(4)櫻田裕美子,2008,「学校体験活動が教職履修意識に与える影響-教職志望意識の違いに注目して-」『宮崎産業経営大学研究紀要』20(1),pp.61-69.

(5)櫻田裕美子,2013,「教育実習の成果と課題」『宮崎産業経営大学研究紀要』24(1),pp.33-44.

(6)櫻田裕美子,2014,「一般大学学部における教育実習の効果-教職志望意識の変化に着目して-」『宮崎産業経営大学教職課程年報』7,pp.17-25.

(7)櫻田裕美子,2014,「一般大学短期大学における教育実習の実態」『教師教育研究』27,pp.133-140.

(8)櫻田裕美子,2016,「教育実習日誌の分析」『教師教育研究』29,pp.167-172.

(9)櫻田裕美子,2017,「一般学校における教育実習研究に関する予備的考察」『宮崎産業経営大学教職課程年報』10,pp.15-21.

(10)櫻田裕美子,2019,「教育実習における経験-「教育実習生の経験・意識に関する調査」から-」『宮崎産業経営大学研究紀要』29(2),pp.45-63.

(11)櫻田裕美子,2019,「教育実習に関係する活動と実習中の他者との関わり及び教育実習の効果-「教育実習生の経験・意識に関する調査」から-」『宮崎産業経営大学教職課程年報』12,pp.21-33.

(12)櫻田裕美子,2020,「一般大学学部における教育実習の多様性と効果-高校に注目して-」『宮崎産業経営大学教職課程年報』13,pp.5-31.

(13)櫻田裕美子,2021,「一般大学学部における教育実習の経験と効果-中等教育段階(中学校と高校)における相違点-」『宮崎産業経営大学研究紀要』31(1・2),pp.1-20.

(14)櫻田裕美子,2022,「コロナ禍における教育実習に関する一考察」『別府大学紀要』63,pp.69-83.

(15)櫻田裕美子,2023,「教職志望意識の変化と教育実習の効果・経験」『別府大学紀要』64,pp.1-13.


主な著書 (1)櫻田裕美子,2005,「第7章 社会と教育-現代社会と教育」,曽我雅比児・皿田琢司編『共生社会における教育を問う-心をひらく教育・未来をひらく教育-』大学教育出版,pp.151-173.

(2)櫻田裕美子,2006,「第11章 教師の資質向上の体系化」,秋山弥監修『教師の仕事とは何か-スキルアップへのファースト・ステップ-』北大路書房,pp.167-182.

(3)櫻田裕美子,2007,「第9章 教師の社会学」,加野芳正・藤村正司・浦田広朗編『新説 教育社会学』玉川大学出版部, pp.149-165.

(4)山田浩之・櫻田裕美子,2012「第2章 教職意識の特徴」,藤井泰・作田良三編『地域発展を担う教師の養成段階における能力形成過程(松山大学地域研究 センター叢書第11巻)』松山大学総合研究所, pp.25-41.

(5)作田良三・櫻田裕美子,2012「第4章 教職課程による能力形成」,藤井泰・作田良三編『地域発展を担う教師の養成段階における能力形成過程(松山大学地域研究 センター叢書第11巻)』松山大学総合研究所,pp.53-63.

(6)櫻田裕美子,2014,「第1章 教育実習とそこに至る学び」,佐々木司・三山緑編『これからの学校教育と教師-「失敗」から学ぶ教師論入門-』ミネルヴァ書房,pp.11-22.

(7)櫻田裕美子,2014,「第5章 児童会活動・生徒会活動」,山田浩之編『特別活動論』協同出版, pp.69-82.

(8)櫻田裕美子,2017,「第7章 クラブ(部)活動の特色」,山崎英則・南本長穂編『新しい特別活動の指導原理』ミネルヴァ書房,pp.95-109.

受賞歴及び社会活動 (1)2006-2009年 宮崎県立宮崎南養護学校 学校評議員
(2)2010-2013年 九州地区教職課程研究連絡協議会 運営委員
(3)2010-2015年 全国私立大学教職課程研究連絡協議会(現一般社団法人全国私立大学教職課程協会)学校インターンシップ等検討委員会 委員
(4)2013-2016年 宮崎県立みなみのかぜ支援学校 学校評議員
(5)2015-2016年 全国私立大学教職課程研究連絡協議会(現一般社団法人全国私立大学教職課程協会)研究委員会 運営会議 幹事
(6)2016-2018年 一般社団法人全国私立大学教職課程協会 研究委員会 教職課程カリキュラム部会 委員
(7)2020年 一般社団法人全国私立大学教職課程協会 教職課程質保証に関する特別委員会 研究協力者
(8)2022年 大分県公立学校教員育成評議会 委員

所属学会 日本教育社会学会
日本教師教育学会
日本教育工学会
日本子ども社会学会
日本教師学学会
学生へのメッセージ  幼い頃から学校の先生になるのが夢でした。
 今、教員を目指す皆さんのサポートができることに幸せを感じています。
 教員として必要な知識や技術の習得を支援すると共に、人生のさまざまな経験が生かせる教員という仕事の面白さを伝えていきたいと思っています。
地域貢献 別府市教育委員会知見活用委員会 委員
大分市子育て支援中小企業表彰委員会 委員
別府市家庭訪問型アウトリーチ支援事業協力


PAGE TOP