研究者総覧参照
所属
文学部 人間関係学科
教職員身分
准教授
氏名
川崎隆
フリガナ
カワサキリュウ
専門分野
臨床心理学
最終学歴
2014年3月 東京大学大学院教育学研究科総合教育科学専攻臨床心理学コース博士課程単位取得満期退学
職歴(研究歴)
2010年4月-2014年3月 台東保健所 保健所デイケア グループワーカー(非常勤)
2011年4月-2012年3月 かまたメンタルクリニック カウンセラー(非常勤)
2011年4月-2013年3月 初台関谷メンタルクリニック カウンセラー(非常勤)
2013年4月-2014年3月 中央区保健所 保健所デイケア グループワーカー(非常勤)
2013年4月-2014年3月 東京大学教育学研究科総合教育科学専攻臨床心理学コースティーチングアシスタント(非常勤)
2013年4月-2018年3月 東京都スクールカウンセラー(非常勤)
2014年5月-2018年3月 東京大学学生相談ネットワーク本部学生相談所 助教(常勤)
2018年4月-2020年3月 別府大学文学部人間関係学科 講師(常勤)
2018年4月- 大分県スクールカウンセラー(非常勤)
2020年4月- 別府大学文学部人間関係学科 准教授(常勤)
学位
2011年3月 修士(教育学)東京大学(1975号)
メールアドレス
ryuka@nm.beppu-u.ac.jp
研究テーマ
キーワード
質的研究
認知行動療法
多職種協働
学生相談
具体的内容
研究に関して主に、質的研究法を通じて臨床心理学実践を研究するということをしています。近年では特に、大学生の成長や支え合いについて強い関心を持っています。数値で計測しにくい現象にアプローチする方法や姿勢を一緒に学びたいと考えています。臨床実践に関して、大学院では主に認知行動療法を学んでいましたが、デイケアやスクールカウンセラーの経験を通じて、生活臨床、集団、連携等を大切にしています。
研究業績
主な論文
川崎隆 (2012). 保健所デイケアにおけるメンバー同士の日常的やりとりの構造と意義―日常での活動から臨床知見を抽出する実践研究の試みとして― 臨床心理学, 12, 2, 221-233.
川崎隆・末木新・松田なつみ・野中舞子・高山由貴・梅垣佑介・下山晴彦 (2013). 曝露反応妨害法への取り組みの変容―児童思春期強迫性障害を対象に― 心理臨床学研究, 31, 2, 199-210.
川崎隆 (2015). OQ得点や抑うつ得点の変動と面接内容の関係に関する考察―研究に対するやる気の喪失や調子の不安定を訴える理系大学院生との面接過程を通して― 東京大学学生相談所紀要,23, 19-25.
川崎隆・古川真由美・田中崇恵・江上奈美子・慶野遥香・高野明 (2016). 学生相談活動における評価方法に関する研究の概観―授業、グループ活動、ピア・サポート、コンサルテーションに着目して― 学生相談研究, 36(3), 197-208.
川崎隆 (2016). OQ得点や面接内容からみる初回中断事例の特徴 東京大学学生相談所紀要,24, 27-32.
川崎隆・北村篤司 (2018). 生活史からみる居場所型デイケアの意義―精神障害者の地域におけるサポート源として― コミュニティ心理学研究, 22(1), 42-59.
川崎隆・藤原祥子・大塚尚・榎本眞理子・古川真由美・伊藤理紗・高野明 (2020). 学生相談におけるウェブ予約システムの意義―申込日時の特徴からみた検討― 学生相談研究, 40(3), 186-195.
川崎隆 (2020). 精神衛生活動におけるエビデンスとはなにか-心理の立場から こころの健康,35(1), 8-16.
川崎隆・小野貴美子 (2021). 「心理演習」を受講した学生の成長―公認心理師の役割演技を通じて得た気づきと変化 別府大学紀要, 62, 43-57.
主な著書
川崎隆・斉藤美由紀・石川須美子・小野貴美子・矢島潤平、「心理実習」「心理実践実習」の実際 別府大学大学院文学研究科の場合(日本公認心理師養成機関連盟(編集)『こころの科学 公認心理師養成の実習ガイド』)、日本評論社、pp. 113-124、2019/7
川崎隆、集団療法(下山晴彦・中嶋義文(編集)『公認心理師必携 精神医療・臨床心理の知識と技法』)、医学書院、pp. 223-224、2016/9
川崎隆、デイケア(下山晴彦・中嶋義文(編集)『公認心理師必携 精神医療・臨床心理の知識と技法』)、医学書院、pp. 234-236、2016/9
川崎隆、文献抄録 認知行動療法トレーニングブック――統合失調症・双極性障害・難治性うつ病編――(下山晴彦・林潤一郎(編集)『迷わず選ぶ認知行動療法ブックガイド』)、岩崎学術出版、pp. 76-77、2012/11
川崎隆、文献抄録 統合失調症の認知行動療法(下山晴彦・林潤一郎(編集)『迷わず選ぶ認知行動療法ブックガイド』)、岩崎学術出版、pp. 166-167、2012/11
川崎隆、文献抄録 臨床心理学の新しいかたち(下山晴彦・林潤一郎(編集)『臨床心理学ブックガイド―心理職をめざす人のための93冊―』)、金剛出版、pp. 32-33、2010/9
川崎隆、文献抄録 臨床心理アセスメント入門(下山晴彦・林潤一郎(編集)『臨床心理学ブックガイド―心理職をめざす人のための93冊―』)、金剛出版、pp. 58-59、2010/9
受賞歴及び社会活動
2012年9月 日本質的心理学会第9回大会ポスター賞
2018年5月 日本コミュニティ心理学会若手学会員研究・実践活動奨励賞
所属学会
日本心理臨床学会
日本質的心理学会
日本学生相談学会
日本コミュニティ心理学会
日本心理学会
学生へのメッセージ
研究でも臨床でも、私がこれまでやってきて、今も一生懸命にやっていることを皆さんに伝えられたらと思います。謙虚に、誠実に、皆さんと色々なことに挑戦したいです。
地域貢献
PAGE TOP