研究者総覧参照
所属
文学部 人間関係学科
教職員身分
准教授
氏名
尾口昌康
フリガナ
オグチ マサヤス
専門分野
・精神保健福祉
・精神障害リハビリテーション
最終学歴
国際医療福祉大学大学院 医療福祉学研究科博士後期課程 単位取得
職歴(研究歴)
・精神科病院のソーシャルワーカー(精神保健福祉士)として勤務
・福岡医療福祉大学 人間社会福祉学部臨床福祉心理学科 専任講師
・別府大学 文学部人間関係学科 専任講師・准教授
学位
【学位】
・修士(健康福祉学)
【免許・資格】
・精神保健福祉士国家資格
・社会福祉士国家資格
・中学校教諭第一種免許状(社会)
・高等学校教諭第一種免許状(公民)
・特別支援学校教諭第一種免許状
・日本精神保健福祉士協会 認定精神保健福祉士
・日本精神保健福祉士協会 認定スーパーバイザー
・食品衛生責任者
メールアドレス
m-oguchi@nm.beppu-u.ac.jp
(「@」大文字を「@」小文字に変えてご送信ください)
研究テーマ
キーワード
・精神保健福祉
・精神障害リハビリテーション
・アルコール依存症/薬物依存症
・セルフヘルプ・グループ
具体的内容
精神科病院における社会的入院患者の退院支援や、アルコール依存症者、
薬物依存症者のセルフヘルプ・グループ等を主な研究対象としています。
また、近年は精神保健福祉士の養成教育やスーパービジョン等についても
研究範囲を広げてきています。
研究業績
主な論文
(1) 精神障害者に対する意思決定支援について(単著)
別府大学紀要 第60号 2019年
(2) 日本の精神保健福祉法の変遷
-精神障害者の「自己決定権」に焦点をあてて-(単著)
別府大学紀要 第59号 2018年
(3) 精神科病院におけるアルコール依存性者の治療(単著)
別府大学紀要第55号 2014年
(4) 精神保健福祉士の養成と教育に関する一考察(単著)
福岡医療福祉大学紀要第9号 2012年
(5) 精神障害者地域移行・地域定着支援事業の現状と課題(単著)
福岡医療福祉大学紀要第9号 2012年
(6) 精神保健福祉士の生涯学習に関する現状と課題(単著)
福岡医療福祉大学紀要第8号 2011年
(7) 認知症高齢者を介護する家族へのロールレタリング導入の試み(単著)
ロールレタリング研究vol.10 日本ロールレタリング学会 2010年
(8) 精神保健福祉士一般養成施設における「自主活動」の取り組み(単著)
福岡医療福祉大学紀要第7号 2010年
主な著書
(1) 新・精神保健福祉士養成講座9
「精神保健福祉援助演習(基礎・専門)」第2版(共著)
中央法規出版 2016年
(2) ソーシャルワーク演習のための88事例 -実践につなぐ理論と技法を学ぶ-(共著)
中央法規出版 2013年
(3) 21世紀の現代社会福祉用語辞典(項目執筆)
学文社 2013年
(4) 新・精神保健福祉士養成講座9「精神保健福祉援助演習(基礎・専門)」(共著)
中央法規出版 2012年
(5) 新・精神保健福祉士養成講座8「精神保健福祉援助実習・実習指導」(共著)
中央法規出版 2012年
(6) 実習指導者のためのハンドブック(共著)
福岡県精神保健福祉士協会 2009年
(7) 新・精神保健福祉士養成講座8「精神保健福祉援助実習」(共著)
中央法規出版 2009年
受賞歴及び社会活動
・日本交流分析学会 評議員(2020-現在)
・日本精神保健福祉士協会 認定スーパーバイザーとしての活動(2014-現在)
・大分精神障害者就労推進ネットワーク 理事(2012-2018)
・福岡県精神科病院協会 北九州ブロック精神保健福祉士会 事務局長(2003-2005)
所属学会
・日本社会福祉学会
・日本社会福祉教育学会
・日本精神保健福祉学会
・日本交流分析学会
学生へのメッセージ
精神保健福祉士としての経験を活かした授業を展開しています。
ソーシャルワークは、クライエントとともに自分自身も成長できる素晴らしい仕事だと
思います。
私たちと一緒に、楽しみながら学びましょう!
地域貢献
①「精神障害について」「薬物やアルコールへの依存と回復過程について」などの
テーマでの講義が可能です。
②前記と同様、高等学校等でも精神障害やアディクション問題に関するお話が
可能です。
PAGE TOP