研究者総覧参照


所属 大学 教職課程
教職員身分 教授
氏名 小川幸男
フリガナ オガワ ユキオ
専門分野 臨床心理学 教育臨床心理学
最終学歴 1985年3月 九州大学大学院教育学研究科博士後期課程教育心理学専攻 単位取得後退学
職歴(研究歴) 1994年4月 北九州大学文学部助教授
200年1月 秋田大学教育文化学部准教授
学位 教育学修士(九州大学大学院・1982年)
臨床心理士(財団法人・日本臨床心理士資格認定協会)
研究テーマ キーワード 臨床心理学 学校臨床 スクールカウンセリング
具体的内容 1 催眠法、イメージ法を中心とした個人面接による臨床心理学的援助について、事例研究に基づいて研究しています。特に、クライアントの主たる問題を、現在・過去・未来という時制に応じて整理し、取り扱うことを行っています。 2 スクールカウンセリングを実践し、コミュニティアプローチとしての教育臨床を研究しています。
研究業績 主な論文 (1)SCによる不登校の臨床 ―居場所とネットワーキング―「臨床心理学」第5巻 第1号 2005年
(2)発達障害をもつ児童へのスクールカウンセラーとしての援助「秋田大学臨床心理相談研究」第3巻 1-10頁 2003年
(3)成人吃音者に対する電話を用いた催眠療法「催眠学研究」第45巻 第1号 2000年
(4) 「ラポール」形成に関する一考察 ―クライエントの体験を中心として―「北九州大学文学部紀要(人間関係学科)」第4巻 11-19頁 1997年
主な著書 (1)『学校臨床のヒント ~SCのための73のキーワード~』「居場所」金剛出版 村山正治 編 2007年

(2)『事例に学ぶスクールカウンセリングの実際』「学習障害児への援助」村山正治・滝口敏子 編 創元社 2007年
所属学会 日本心理臨床学会 日本催眠医学心理学会
学生へのメッセージ 心理学の研究素材は自分自身です。学生さんが自分の生活と心理学の理論を結びつけられるような授業を目指しています。あわせて、もっと本格的な勉強をしたい学生さんのための、いわば地図とコンパスを提供したいと考えています。
地域貢献 講演可能なテーマは「カウンセリング」「児童生徒の発達」などです。


PAGE TOP