研究者総覧参照


所属 文学部 国際言語・文化学科
教職員身分 准教授
氏名 金 孝源
フリガナ キム ヒョウォン
専門分野 マンガ制作、マンガ学、メディア学
最終学歴 京都精華大学院芸術研究科メディア専攻 (マンガ学) 博士後期課程修了
職歴(研究歴) ANIMATOONマンガ・映像教育院(非常勤講師、韓国)
ART TODAY美術ACADEMY(専任講師、韓国)
ヒューマンアカデミーマンガカレッジ東京校(非常勤講師)
バンタンアカデミーマンガカレッジ大阪校(非常勤講師)
京都精華大学マンガ学部客員研究員
韓国アニメーション学会 国際理事
韓国マンガ・Webtoon学会 海外理事
別府大学文学部専任講師
別府大学文学部准教授(現職)
学位 博士(芸術学)
メールアドレス kkimyo■nm.beppu-u.ac.jp(■を@に変えてください)
研究テーマ キーワード マンガ、マンガ表現論、マンガ産業論、メディア論、融合コンテンツ、インタラクティブアート
具体的内容 マンガは、文学の要素を備えながら、映像演出技法を活用する総合芸術ジャンルです。近来、WEBとスマート機器のような新たなプラットフォームの登場とICT(Information and Communication Technology)との結合に伴い、既存のマンガ市場はもちろん、融合コンテンツ (Convergence Contents)市場としても、より成長していくと展望できます。
 多様な表現技法を活用した制作研究と、メディアと市場の変化への理論的研究を並行して行うことにより、具体的な産業的ビジョンを提示していく研究者を目指しています。
研究業績 主な論文 (1)「オンライン漫画,インタラクティブアートとしての産業的価値」日本情報処理学会エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2014論文集、2014年
(2)「日本デジタルマンガを巡る重要事業者に関する研究」アニメーション研究 第31号、2014年
(3)「日本と韓国におけるマンガ産業の比較論:新たなマンガビジネス構築に向けて」京都精華大学博士学位論文、国立国会図書館、2015年
(4)「知的財産権におけるマンガコンテンツ」別府大学紀要 第59号、2018年
(5)「マンガコンテンツを用いた地域活性化 -日本の事例を中心として-」『COWEKO 国際学術大会論文集』2巻2号、通巻4号、2022年


<展示>
(1)「Indigo」水彩、オッケともだち国際展覧会、2009年、京都市元立誠小学校
(2)「神達の悪戯」水彩、京都精華大学芸術研究科M1展、2010年、京都ギャラリーフロール 
主な著書 <学術研究書>
(1) 単著 『海外との比較でわかるマンガ産業の現在と未来』日本橋出版、2020年

<マンガ>
(1) 共著 『石の綿-マンガで読むアスベスト問題-』かもがわ出版、2012年
(2) 共著 『はじめて色覚にであう本』カラーメイト発行、2017年
(3) 共著 『食中毒注意報発令中』大分県発行、2018年
(4) 共著 『検査のまえによむ色覚の本』カラーメイト発行、2019年
受賞歴及び社会活動 (1)韓国・新造形美術大展 視覚デザイン部門銅賞(韓国教育美術協会・学会、平成14年)
(2)LG・DAILYZOOM新聞社マンガ公募特別賞(平成19年)
(3)COWEKO 秋国際学術大会、優秀学術論文賞(COWEKO 2022 Autumn International Conference、令和4年)
・大分キャラクター大賞 実行委員長(平成29~31年)
所属学会 日本マンガ学会、韓国アニメーション学会、韓国マンガ・WEBTOON学会
学生へのメッセージ マンガとは、イメージ言語を使用する視覚媒体です。授業では、マンガジャンルにおける多様なイメージ言語を理解し、マンガを通じて物語を伝える方法を身につけることに重点を置いています。
地域貢献 マンガコンテンツ制作研究と国際研究会、国際大学マンガ交流展などを通じて、グローバル化していくコンテンツ市場における人材を育成する。


PAGE TOP