研究者総覧参照


所属 文学部 史学・文化財学科
教職員身分 教授
氏名 針谷武志
フリガナ ハリガヤ タケシ
専門分野 史学 アーカイブズ学
最終学歴 学習院大学 大学院人文科学研究科 博士後期課程 史学専攻 単位取得後退学
職歴(研究歴) 学習院大学 助手
学位 文学修士
研究テーマ キーワード アーカイブズ学、日本近世近代移行期
具体的内容 アーカイブズ(歴史的価値のある記録史料)保存制度の日本での適応、普及と定着、それにアーカイブズ教育の問題に取り組み、実践しています。歴史学では19世紀の近世-近代移行期の問題を、対外問題とからめて研究しています。
研究業績 主な論文 (1)「近世後期の海防と「慶安軍役令」」,幕藩研究会編『論集近世国家と幕府・藩』岩田書院,p99~133,2019.11.
(2)「レコードマネジメントと評価選別」,『黌誌』(日本大学資料館)第14号,p124~134,2018.12
(3)「大学におけるアーカイブズ教育と大学アーカイブズについて-学部課程の役割-」,『黌誌』(日本大学資料館設置準備室)第4号,p3~23,2008.10.
(4)「大学と大学院のアーカイブズ教育」,『アーカイブズ学研究』5号,p54~65,2006.11.
(5)「岡山藩の海防と幕藩関係」,横浜開港資料館・横浜近世史研究会編『幕末維新期の治安と情報』大河書房,p82~108,2003.11.
(6)「幕末阿部正外履歴についての基礎的検討」,『学習院大学史料館紀要』第11号,p59~86,2001.3.
(7)「安政-文久期の京都・大坂湾警衛問題について」,明治維新史学会編『明治維新と西洋国際社会』吉川弘文館,p62~90,1999.2.
(8)「軍都としての江戸とその終焉-参勤交代制と江戸勤番-」,『関東近世史研究』第42号,p1~73,1998.6.










主な著書 (1)『向山誠斎雑記』天保・弘化篇 第26巻、解説・総目次,ゆまに書房,2004.4.
(2)『向山誠斎雑記』嘉永・安政篇 第21巻、解説・総目次,ゆまに書房,2002.4.

所属学会 日本アーカイブズ学会、記録管理学会、史学会、日本史研究会、日本古文書学会、歴史科学協議会、地方史研究協議会、軍事史学会、明治維新史学会、関東近世史研究会、大阪歴史学会、歴史学会

学生へのメッセージ アーカイブズは明治維新のとき、日本が導入しなかった制度です。これからの日本には、アーカイブズ制度が必要とされ、必ず定着してゆきます。今が草創期です。皆さんの若い力をこの新しい分野に生かしてください。大学に設置しているアーキビスト養成課程にぜひ取り組んでください。課程やサブゼミでは、大分や沖縄や山口など周辺の公文書館へも入って行きます。
地域貢献 関心ある地域貢献のテーマ: (1)大分県歴史資料保存ネットワークづくり  (2)高等学校等におけるアーカイブズの歴史教材活用  (3)デジタル・アーカイブズの基礎と活用/大分県中津市の歴史的アーカイブズであるふすま下張り文書の調査整理を毎年夏に授業の一環として合宿で行っています。



PAGE TOP