研究者総覧参照
所属
文学部 史学・文化財学科
教職員身分
教授
氏名
飯沼賢司
フリガナ
イイヌマ ケンジ
専門分野
日本史(古代・中世)
環境歴史学
最終学歴
早稲田大学大学院文学研究科日本史専攻博士課程後期単位取得満期退学
職歴(研究歴)
早稲田大学文学部助手
大分県立宇佐風土記の丘歴史民俗資料館(現大分県立歴史博物館)主任研究員
学位
文学修士(早稲田大学)
教員免許 高校(社会)1級(現専修免許)
メールアドレス
kenji-i@ctb.ne.jp
研究テーマ
キーワード
自然環境 開発 宗教 共同体 女性
具体的内容
私の研究は日本史の古代中世を基盤として、テーマは4つの領域にわたっていますが、すべての研究の出発点は卒業論文で取り組んだ「荘園」の研究です。その後、一つは、荘園支配の骨組みである「職の体系」に修士論文で取り組み、それは、古代中世におけるイエ・家族・共同体の研究に展開して行きます。また、大分県の博物館に赴任後は、国東半島の荘園村落遺跡の調査を行い、ここで宇佐八幡宮というテーマに出会い、八幡神、神仏習合の研究を進めることになりました。さらに、この荘園村落遺跡調査の中で、90年代に環境論との出会いによって、私は、自然と人間の関係史、「環境歴史学」という新たな学問領域を提唱することになます。近年は、歴史学と分析科学のコラボレーション研究に関心を寄せています。本学の平尾先生と協力し「宋銭は材料となったのか」「鉛と南蛮貿易」の関係について研究を進めています。
研究業績
主な論文
(1)単著「伯耆国東郷荘園の絵図を読み直す」 飯沼賢司 佐藤和彦追悼記念論文集『中世の内乱と社会』 東京堂出版 2007年
(2)単著「星野村における中・近世の水田開発」 飯沼賢司 棚田学会誌『日本の原風景・棚田』4号 2003年
(3)単著「環境歴史学序説-荘園の開発と自然環境-」 飯沼賢司 『民衆史研究』61号 2001年
(4)単著「中世における性と愛と出産」 飯沼賢司 『歴史評論』No.600 2000年
(5)単著「八幡大菩薩成立の歴史的背景ー聖武天皇の国家構想と関連してー」 飯沼賢司 別府大学『史学論叢』 1997年
(6)単著「放生会を読む」 飯沼賢司 『大分県地方史』161号 1996年
(7)単著「中世における「山」の開発と環境」 飯沼賢司 『大分県地方史』154号 1994年
(8)単著「八幡神成立史序論」 飯沼賢司 『大分県地方史』146号 1992年
(9)単著「女性名から見た中世の女性の社会的位置」 飯沼賢司 『歴史評論』 1987年
(10)単著「「職」とイエの成立」 飯沼賢司 『歴史学研究』534号 1985年
主な著書
(1)編著『経筒が語る中世の世界』 思文閣出版 2008年
(2)監修/編著『図説 大分県の歴史シリーズ』4巻 郷土出版社 2007年 2006年
(3)共著『日本人はどのように国土をつくったのか」 学芸出版社 2005年
(4)単著『環境歴史学とはなにか』 山川出版社 2004年
(5)単著『八幡神とはなにか』 角川書店 2004年
(6)共著『日本史講座3巻 中世の形成』歴史学研究会・日本史研究会編 東京大学出版会 2004年
(7)共著『新体系日本史3 土地所有史』 山川出版社 2002年
(8)編著『ヒトと環境と文化遺産-21世紀に何を伝えるか』 山川出版社 2000年
(9)共著『大分県の歴史』 山川出版社 1997年
(10)共著『岩波講座 日本通史 別巻3 史料論』岩波書店 1995年
受賞歴及び社会活動
大分県地方史奨励賞
大分合同新聞社の「大分遺産」の選定委員、同新聞の「私の紙面批評」を担当
大分県先哲史料編纂委員会委員(平成11年~19年)
大分県文化財審議会委員(平成20年~)
所属学会
歴史学研究会、日本史研究会、古文書学会、棚田学会、社叢学会、比較家族史学会、大分県地方史研究会、別府大学史学研究会等
学生へのメッセージ
私の学問はなぜに始まる好奇心がすべてです。過去と現代の出会い、新しい視点との出会いが好奇心を展開させ、形を結んで行きます。神社はなぜ「森」と呼ばれるのか、くじゅう・阿蘇の「野焼き」はいつ始まったのか、ヒトはなぜ田舎の景色をなつかしく思うのか、日常の疑問を歴史学として考えます。私の提唱する「環境歴史学」は自然の中での人間の営みを考える歴史学です。歴史に、自然にわくわくする諸君は研究室のドアを叩いてください。
私は、古代中世史研究室と女性史研究室の顧問をつとめています。好奇心と興味のある学生は覗いてみてください。
地域貢献
①講演会の内容
「世界遺産と文化的景観」「棚田の歴史と文化的景観」「中世の市・町から近世都市の出現」「阿蘇・くじゅうの草原の歴史を読む」「鎌倉大仏が本当に宋銭でつくられたのか」「大航海時代の鉛の日本への鉛流入のなぞ」「名前の秘密」「大分の禅宗の展開」「八幡神の歴史」「六郷満山の歴史」「磨崖仏とはなにか」
②高校生に提供できる授業案
「東大寺大仏造立の秘話」「宋銭と鎌倉大仏」「中世の女たち」「南蛮貿易と鉛」「教科書と地域の歴史学」など
③取り組みたい共同研究
「文化的景観を活かした地域再生に道」「古代中世の銅の精錬法と銅生産の推移」「環境歴史学と環境示表動物の研究」
PAGE TOP